アルバイトを2つ掛け持ちしているのですが、確定申告をする必要があるのかないのか
今大学3回で、親の扶養に入っております。
今年度の収入が、1箇所目が18万円程度で2箇所目が115万円程度になってしまい合計130万を超えてしまうようになってしまいました。
親の扶養から外れて、親の税金の負担が増えたことと、社会保険の問題は認識したのですが、私自身の所得税控除で、自分で確定申告する必要はあるのでしょうか。去年は2箇所目が会社として年末調整してくれていたので、自分ではしていませんでした。
勤労学生控除、国民年金を追納して社会保険料控除を申請しようと思っているのですが、この場合は自分で資料を揃えなければいけないのでしょうか。
また10月以降に国民年金を追納した場合は申請する際に領収書だけで申請できるのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
税理士の回答

中田裕二
年末まで勤務している勤務先で1か所目の収入(源泉徴収票が必要)とともに年末調整をしてください。
年末調整で勤労学生控除や社会保険料控除を受けるための必要書類を勤務先に確認のうえご自身で揃えて提出してください。
早速のご回答ありがとうございます。
1)では、1箇所目も2箇所目も年末まで勤務しているので、収入の多い方で年末調整してもらうといいという解釈で宜しいでしょうか。
2)また10月以降に追納する国民年金の社会保険料控除の申請には領収書だけで申請できるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますがご返答して頂けますと幸いです。

中田裕二
1)いいですが、並行して勤務しているのであれば、確定申告が必要です。
2)国民年金は社会保険料控除証明書が郵送されると思いますので、それを勤務先に提出することになると思われます。
勤務先の指示に従って年末調整を受けてください。
分かりやすく御説明していただき、ありがとうございました。
参考になりました。<(_ _)>
本投稿は、2021年10月30日 00時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。