[確定申告]専業主婦に譲渡所得がある場合 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 専業主婦に譲渡所得がある場合

専業主婦に譲渡所得がある場合

専業主婦です。今年相続物件を売り譲渡所得がありました。
夫の年末調整時には譲渡所得は48万以下だと見積もっていて配偶者控除から外れることはないと思っていましたので「配偶者の所得金額」の欄には0円と記載しました。しかし提出後改めて正しい方法で計算すると譲渡所得が150万あることが分かりました。この場合私は確定申告して所得税を支払うことになると思うのですが、夫の年末調整に対してはどのように対処すればいいのでしょうか。私が確定申告をすれば会社へ連絡がいくのでしょうか。それとも今すぐ会社に対して訂正がある旨伝えるべきでしょうか。
この際「配偶者控除」から外れると思いますが、「配偶者特別控除」の可能性はありますか。つまりは私の「所得金額」とは不動産の譲渡所得のことなのか、そこから基礎控除を引いた「譲渡所得-48万」でしょうか。後者なら「配偶者特別控除」の可能性があるとも思いました。
無知なため質問がおかしいかもしれず恐縮ですがよろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご主人の所得税の計算をやり直す必要があります。
つまり、勤務先に連絡して年末調整をやり直してもらってください。
間に合わなければ、ご主人も確定申告が必要になります。

なお、奥様の所得は基礎控除を差し引く前になります。

ご回答いただいてありがとうございます。
これからの参考のために確認させていただきたいのですが、たとえ、年末調整の際に見積もった譲渡所得が「30万」であっても常識として記載すべきだったのでしょうか。

記載すべきというか、義務はないと思います。
確定申告で正しく申告されれば大丈夫です。
年末調整と確定申告は、どちらも清算です。

再度ありがとうございます。
所得税の他に私への住民税が5%とかかると理解していますが、純粋に「譲渡所得-基礎控除(43万)」に対しての5%のみと考えてよろしいでしょうか。夫の住民税明細には「調整控除」「所得割」「均等割」等いろいろな項目がありますがこれらもかかわってくるのでしょうか。

譲渡所得が長期であれば、所得割が5%です。
その他に、均等割5,000円-調整控除2,500円=2,500円がかかります。

本投稿は、2021年12月02日 16時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,363
直近30日 相談数
807
直近30日 税理士回答数
1,475