令和3年分の確定申告について(無収入) - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 令和3年分の確定申告について(無収入)

令和3年分の確定申告について(無収入)

お忙しい中恐れ入ります。
確定申告について不慣れで理解が進んでいなく、とても初歩的なことで恐れ入りますがご教示頂けますと幸いです。

【現在の状況】
・令和2年に会社を退職し、ハンドメイド作家・ブログを仕事にしようと思ったが体調を崩し売り上げゼロ(令和2年の確定申告は給与収入の申告のみ行った)
・令和3年4月に開業届けを提出
・令和3年も引き続き体調を崩し収入無し
・体調の回復が見られず、ハンドメイドの販売を中止し、仕事をブログに一本化する予定


<質問1>
令和2年の確定申告時にハンドメイドの材料については、令和3年の確定申告の際に「開業費」としてまとめて申告すればOKと税務署の方に教えて頂きました。
しかし令和3年も収入が無く、また販売のための活動も行なっていません。
そしてハンドメイド事業をやめようと思っています。

→今まで購入したハンドメイドの材料費等は趣味の範囲で使用し、令和3年の確定申告(および今後の確定申告)において、「開業費」として申告せず、無かった物として扱う(つまりハンドメイド関連については何も申告しない)という形でよろしいのでしょうか?

<質問2>
万が一ハンドメイド販売を再開させる時のために、レシート類は保管しておいた方がよろしいのでしょうか?また再開させる場合は、棚卸しに含めず開業費としてまとめて申告してよろしいのでしょうか?

<質問3>
令和3年ではハンドメイド販売をしておらず無収入です。
他にブログを始め、ブログに関わることで少し支出があります。(収入無し)
令和3年の確定申告は、ブログに関することだけ青色申告をすればよろしいのでしょうか?


長々と失礼しました。
色々と調べているものの不明点が多く、ご教示頂けますと大変嬉しいです。
何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
質問1の回答ですが、収入を得ておりませんので、ハンドメイド関連については何も申告しない事で宜しいと思います。
質問2の回答ですが、ハンドメイド販売を再開したときに、過年度の材料等から商品を作成することが可能な場合は、レシート類は保管しておいた方が宜しいでしょう。また、再開させた年末において、商品と材料は棚卸にして下さい。開業費にはなりません。
質問3の回答ですが、ブログは今後確実に収入になるのでしょうか?
もしも不明ということであれば、開業費として処理し、経費化しないでください。

新木先生、お返事ありがとうございます。
とても分かりやすくて大変勉強になりました。

質問3でご返答頂いた内容について追加で質問があるのですが、お時間よろしい時にご教示頂けますでしょうか。

【追加の質問】
収入に繋がるかは不明なので、教えた頂いた通り開業費として処理します。

<質問1>
令和3年4月1日が開業日なのですが、それ以前にかかった費用を開業費、4月2日以降にかかった費用を経費として処理するのでしょうか?もしくは収入が発生した月以降の費用から経費として処理できるのでしょうか?

(ブログのサーバー代など、令和2年にも費用が発生しています。実際に活動し始めたのは令和2年ですが開業届を出すことを知らず、遅れて開業届を提出した際に税務署の方に開業日は令和3年4月1日でいいのでは?と言われたため令和3年4月1日を開業日にしました。)

<質問2>
仮に令和4年も収入が発生しなければ令和4年にかかるサーバー代などの費用は開業費としても、経費としても申告できないということでしょうか?


お忙しい中恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

こんにちは。
質問1に対する回答ですが、令和3年4月1日以前のものは開業費として処理することに抵抗は無いと思います。では、4月1日以降に発生したものについてはどうするかですが、ちょっと難しい判断になりますが、常に受けられる状態に環境が整うまでは事業主貸という科目で、こちらは損益には関係しない科目となります。
そして、常に受けられる環境が整った以降については経費化して下さい。
では、常に受けられる環境が整うとはどういうことかと言いますと、広く一般に知らしめることをいいます。しかし、広く一般に知らしめると言っても、その基準に明確な規定があるわけではありません。ではどうしているかですが、客観的に見て、顧客を受け入れられる体制が整っているかどうかです。実際には広告をしているかどうかですね。
質問2ですが、令和4年も収入が発生しないとなれば、経費とすることは出来ないと考えたほうが良いでしょう。
ただし、青色申告を選択している場合には、申告だけはして下さい。
申告する必要がないからと、申告を怠りますと、その怠る期間が2年間経過した時点で、自動的に青色申告は取り消されてしまいます。
収入もゼロ、経費もゼロで、その年の特殊事情を記載する欄がありますので、そこに、「収入を得る目的で事業を開始したが、体調不良等の理由により、結果的に収入はゼロとなってしましました。従いまして、経費についもゼロとして認識し、結果、損益ゼロとなります。」というように記載して下さい。
青色申告ではなく白色申告であるならば、申告は不要です。
よろしくお願いいたします。

新木先生、ご返信ありがとうございます。

不慣れで確定申告に不安がすごくありましたが、ご丁寧に教えて頂き感謝しています。少しずつ勉強しながら頑張っていきたいと思います。

また何かご相談させて頂くこともあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

本当にありがとうございました。

本投稿は、2022年02月01日 14時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226