[確定申告]期間限定で割引していました。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 期間限定で割引していました。

期間限定で割引していました。

弥生会計に売り上げを入力するとき割引前の金額を入れてその後いくら割引したかの仕分けを入力したらいいのですか?それともただ割引後の金額を普通に売上高として入力したらいいですか?回答よろしくお願い致します

税理士の回答

売上については、割引前の金額を以下の様に計上します。
(売掛金)xxxx (売上)xxxx
その後、支払期限以前に支払いがあった場合に商品、サービスの代金を以下の様に安くします。
(普通預金)xxxx (売掛金)xxxx
(売上割引)xxxx

現金売上ですがお客様から直接現金頂いてます。割引後の金額を普通に売上高に計上ではダメなのでしょうか?

支払期限よりも早く現金での支払があったのであれば、以下の様に仕訳します。
(現金)xxxx (売掛金)xxxx
(売上割引)xxxx

支払期限よりも早く現金での支払いはありません。直接現金頂いてますのでコンビニやスーパーなどと同じで直接現金売上です。その場合の仕訳は割引後の金額を普通に売上高に計上でいいのでしょうか?よろしくお願い致します

売上割引きがなく、通常の現金売上であれば以下の様に仕訳することになります。
(現金)xxxx (売上)xxxx

売り上げ割引はあります。その場合の仕訳は?

売上割引があるのであれば、以下の様に仕訳します。
(現金)xxxx (売掛金)xxxx
(売上割引)xxxx

売上割引があるのであれば、以下の様に仕訳します。
(現金)xxxx (売掛金)xxxx
(売上割引)xxxx

割引後の金額をそのまま売上高に計上するのは間違ってますか?税務署の方から指摘されてしまいますか?

通常の支払期限よりも早く支払をしてもらう場合に売上割引をすることになると思います。割引をしたタイミングで割引の履歴を残すのが正しい処理になります。また、もし相談者様が消費税の課税事業者であれば、消費税の申告において売上割引等は返還等の対価として正しく処理をする必要があります。

本投稿は、2022年05月03日 00時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,285
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,309