[確定申告]消費税申告書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 消費税申告書について

消費税申告書について

個別対応方式の消費税申告書について質問となります。決算時に仮受消費税の仕訳を誤り、申告書で修正したいのですが、この時の処理について、どのようになるか宜しくお願いします。

(決算)
売掛金 100 売上 50
仮受消費税 50
※実際は仮受消費税5

(申告書)
課税売上額が正しい数値なので仮受数値も正しい数値に。

消費税差額は、法人税別表4で加減算

以上で宜しいでしょうか?宜しくお願いします。

税理士の回答

3月決算の会社で、株主総会は6月となります。決算数値は修正しない方針です。申告書はこれから5月中に見込納付、6月確定申告となります。

会計上は修正せず税務上のみ修正する場合、消費税申告書で、仮受を正しい値に、控除対象外消費税と同じ様に法人税申告書で加減算するべきかどうかご教示のほどお願いします。

税務上は、消費税申告を正しく行えば仮受・仮払消費税の精算差額に過大となっている仮受消費税分、雑収入が増えるか雑損失が減りますので、結果として法人税の所得計算の基になる当期純利益は正しい金額になりますから法人税での調整は不要になります。
ご質問の事例でいえば、売上高がー45ですが、上記の精算差額による雑収入の増加又は雑損失の減少は+45となり、当期純利益の増減は±0になります。

仮受消費税を正しい数字(50→5)で計算すると、売上高を調整しなければいけませんが、売上高の調整をせずに法人税申告書で45を加算するというのは経験上ありませんし、仮に加算した場合、翌期以降の会計と税務の差異の解消をどのように処理するのか、私にはわかりません。(ありえない処理なので)

税務上は冒頭の処理をすれば消費税も法人税も正しい税額になる筈ですが、そもそも正しくない決算を株主総会に諮ることの方が問題だと思いますので、会計上も正しい処理に修正すべきと思います。

詳細にご教示頂きありがとうございました。社内にて検討の上、処理致します。ありがとうございました。

本投稿は、2022年05月15日 19時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 修正申告における個別対応方式について

     初めて質問させていただきます。税務調査において、非課税売上を不課税売上と計上していたことにより修正後の課税売上割合が95%未満となってしまいました。税務署側の...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿
  • 消費税の個別対応方式について

    いつも参考にさせて頂いております。 居住用の不動産賃貸と駐車場貸付を行なっています。 駐車場に関しては借りたい人にのみ貸している状況です。 この場合の...
    税理士回答数:  3
    2017年08月17日 投稿
  • 消費税の個別対応方式について

    中古住宅と土地を一括で仕入れて、建物のリフォームを施して、土地と建物を販売した場合の下記の課税仕入れについて個別対応方式の場合における区分を教えて下さい。 ...
    税理士回答数:  1
    2018年12月25日 投稿
  • 個別対応方式における消費税区分の考え方について

    いつもお世話になっております。 中小企業で課税売上高が95%未満となったので個別対応方式で消費税区分を 設定することになったのですが、 個別対応方式の...
    税理士回答数:  2
    2020年06月23日 投稿
  • 学習塾の消費税個別対応方式について

    いつもお世話になっております。 学習塾用に部屋を借りて、地代家賃を支払っています。 部屋をパーティションで区切って授業用の部屋と従業員の事務所として利用...
    税理士回答数:  2
    2020年06月24日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,918
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644