確定申告について
今年4月末に会社員を退職しました。
近日中に失業保険の受給が開始になる状況です。
今年は確定申告をしなければいけないと思うのですが、初めてでわからないため、教えていただきたいと思っています。
今後、就職する、または個人事業主になるなどの働き方、収入を得ることについて現時点で決まっているものはないのですが、
会社員をやめた後、現在合計12,000円ほど知り合いの手伝いをして収入を得ています。(手渡しも含む)
そして今後も知り合いを通じて、単発のアルバイトのようなものはしたいと思っているのですが、
明細等がない収入については、確定申告の申告書に金額を記載するだけで構わないでしょうか?
・年内に固定の仕事をしない場合、再就職した場合、個人事業主となった場合、それぞれの場合に、確定申告で気をつけることはあるでしょうか?
金額によって変わってくるのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
税理士の回答

1.年内の収入が給与収入だけであれば、103万円を超えれば確定申告が必要になります。103万円以下であれば確定申告の義務はありませんが、所得税が控除されていれば確定申告をすることで還付を受けられます。
2.年内の所得が給与所得と給与所得以外の所得であれば、それらの合計所得金額が48万円を超えると確定申告が必要になります。48万円以下であれば、確定申告の義務はありません。
回答します。
まず4月までの給与に源泉所得税が引かれていましたら、確定申告する必要があります。
そして、その申告にあなたがいただけたバイトの収入、その後の収入も含めて確定申告します。前提条件として、税金を引かれていましたら、あなたの収入金額がいくらかは関係ありません。引かれている税金の精算が必要だからです。
バイトで明細がなくても、あなたは受領したときに領収書を発行しているはずです。本来は源泉徴収票をもらうべきですが、領収書を発行している場合は、あなたが金額を記録しておく必要があり、それに基づいて申告してください。
あなたの給与から税金を引かれていない場合、まず、住民税の申告を行ってください。その場で確定申告が必要なら、住民税の担当者から確定申告を行うように指導がありますので、それにしたがってください。
なお、住民税の申告は、国保などの算定に必要ですので、確定申告をしなくても行ってください。
本投稿は、2022年08月11日 19時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。