夫婦の不動産の持分と贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 夫婦の不動産の持分と贈与税について

夫婦の不動産の持分と贈与税について

妻の口座から頭金を出す場合の不動産の持分、贈与税についてのご相談です。

この度、1880万の物件を購入することになりました。
頭金を380万、残り1500万を連帯債務で1/2ずつ(各750万)にする予定です。
基本的には、夫の給料で生活をし、私の給料は全額貯金していました。
なので、頭金は私の口座から出すことになります。
認識としては夫婦の財産なのですが、私の給料で私の口座に貯めたものは、妻の財産になるのでしょうか。
家の持分はローンと同じく1/2で考えていたのですが、その場合、住宅購入にあたる出資額に差が出るので、贈与税に引っかかるのではないかと心配です。
あくまでそれぞれの出資額で持分を考え、夫2/5、妻3/5で不動産登記した方がよろしいのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

認識としては夫婦の財産なのですが、私の給料で私の口座に貯めたものは、妻の財産になるのでしょうか。


原則は、そのように考えます。
しかし、生活費を半々出した場合に、妻の預金の中に、ご主人のもあるとも考えられます。
立証責任は、納税者です。相談者様です。

家の持分はローンと同じく1/2で考えていたのですが、その場合、住宅購入にあたる出資額に差が出るので、贈与税に引っかかるのではないかと心配です。


先のことを立証すれば、1/2づつで、問題はないと考えます。

あくまでそれぞれの出資額で持分を考え、夫2/5、妻3/5で不動産登記した方がよろしいのでしょうか。


立証すれば、あまり細かいことに気を配る必要もないと思います。
宜しくお願い致します。


迅速なご回答ありがとうございます。

税務署に問われた場合、立証というのはどのような方法で行うのでしょうか。口頭説明で、結婚後から夫の給料で生活し、妻の給料を貯蓄しているが、それぞれ折半で出し合っている認識なので、貯蓄に関しても夫婦共有の財産です、と説明すればいいのでしょうか。銀行の口座履歴などは関係ありませんか。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

口頭の説明だけでは、弱いので、
今回は、作成しておきます。将来のために・・・。
夫の稼ぎ・妻の稼ぎを記録を残し、妻の口座に、夫のお金が、どれくらいたまっているかを。
いつでも、質問が来ても、良いように。
なので、1/2にしたと。

上記は、口座履歴をもとに作成します。」

ご回答ありがとうございます。
1/2ずつにして贈与税を回避するには、それなりの準備が必要なのですね。
立証のための資料作成に自信がない場合は、持分を2/5と3/5にした方が良いでしょうか。
度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

基本的には、夫の給料で生活をし、私の給料は全額貯金していました。
なので、頭金は私の口座から出すことになります。

将来の支払にも関わります。
上記記載だと、1/2でも、問題はないと考えますが・・・。

本投稿は、2023年03月24日 06時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378