贈与税に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税に関して

贈与税に関して

これまで10年以上に渡り、母親(父親はだいぶ前に他界し、兄弟はおりません)の口座を管理し、インターネットバンキングで現金を私の口座に移し、私の投資や生活費に充ててきました。母も90歳を超えてきており、ここ2、3年で他界するのではないかと思っております。過去の贈与税に関して質問させてください。
母の口座を管理するに至った理由ですが、2012年当時は、私の持ち家に同居しておりました。2012年の段階で認知症の疑いが出てきており、いろいろと生活を行うなかで、適切な判断が難しくなってきていました。母は銀行マンの勧めで、合計3000万程投資信託を購入し、かつ高い頻度で入れ替えをさせられている状況でした。母本人はタコ足配当をもらって、喜んではいましたが、基準価格は下がっており、実利は出ていない状況でした。母と相談し、資産の管理
を息子である私に一任することを了承してもらい、今に至ります。この際には何らかの書類書面は作成しておらず、成年後見人制度の知識もありませんでした。また、2012年当時に贈与税、相続税の具体的な知識はなく、使い込みではないのでまあ大丈夫だろうくらいの認識でした。2023年現在、母は、認知症が進み、要介護2でグループホームにお世話になっています。
口座からの引き出しは、具体的に、2012年に1000万、2013年に750万、2014年160万、2015年900万、2016年なし、2017年500万、2018年700万、2019年300万、2020年100万、2021年320万、2022年240万、2023年110万です。用途は、投資や生活費、グループホーム費用で使用しています。
ここ最近のネット情報、動画で贈与とするならば贈与税の支払いが必要であったこと。時効が6年(7年)であることを知識として知りました。
また、この先、母が亡くなり、相続税の申告を行った際、税務署は過去のお金の流れを調べあげてくるとの情報もありました。

質問①です。相続税申告をした段階で、税務署は、過去6年にさかのぼって、贈与税を請求してくるかと思いますが、私の場合ペナルティはどの程度かかってきますでしょうか?
質問②です。あるいは、今の段階で申告期限を過ぎた贈与税を申告して支払った方がいいでしょうか?この場合2012年の贈与分ではなく、6年遡った贈与税で大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

質問①について
 税務調査が入った場合、贈与で課税されるのか貴方への貸付金と判断して全額課税されるのかにより、納税額が異なります。
質問②について
 ①で説明していますが、税務署がどう判断するかで変わります。
 
 用途として、投資・生活費・グループホーム費用で使用されたと記載されていますが、お母様の為に使用したものと貴方の為に使用したものに分けて、貴方のものについては相続財産に計上するよう分けておいた方がよろしいのではないかと思われます。

ご返信ありがとうございます。
参考とさせていただきます。

本投稿は、2023年12月08日 08時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,303