[贈与税]祖母への仕送りについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 祖母への仕送りについて

祖母への仕送りについて

私から同居の祖母への仕送りについて贈与税の対象になるかの相談です。
大学生の頃から祖母と同居しており、社会人以降に関しては仕送りとして毎月3万ずつ仕送りをしています(一緒の家に住んでいる為祖母の金融機関に振込ではなく手渡しの形です)
最近になり、毎月の仕送りはどうしているのか聞いたところ「使わずにあんたが家を出る時の引っ越し費用等に置いている」との返答でした。
このようなケースて下記の2点質問させてください。
①祖母は私の仕送りについて確定申告をしなければいけないのか(恐らくしている形跡がない)
②仮に祖母が他界するであったり、実際に引っ越し費用として過去の仕送りを返却された際に私に追徴課税等があるのか。
※社会人以降無職の時期もあり仕送りをしていない時期も何年かあるような状況です

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

仕送りしたと思っていたお金が
使われずに残っていたときに、
贈与税がかかるか心配になりますよね。

仕送りは、貸したお金ではなく、
贈与したお金だという前提でお答えします。

①祖母は私の仕送りについて確定申告をしなければいけないのか


贈与税には年間110万円の
非課税枠があります。
毎月3万円(年間36万円)であれば、
非課税枠を下回っているので
確定申告をする必要はありません。


②仮に祖母が他界するであったり、実際に引っ越し費用として過去の仕送りを返却された際に私に追徴課税等があるのか。


祖母様においては、
贈与税の申告が必要無かったため、
追徴課税等も無いと考えられます。

一方で、すでに祖母様のお金となったものを、
一括で受取る場合、
年間110万円を超えると
ご質問者様に対して贈与税が
かかると考えられますので、
ご注意ください。


ご参考になれば幸いです。

ご返信ありがとうございました。
ずっと大丈夫かなと引っ掛かっていたので助かりました。
ありがとうございます。

ご確認下さりありがとうございます。
お役に立てたのであれば幸いです。

本投稿は、2024年08月20日 19時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税について 親からの仕送りと祖母からの支援

    一人暮らしの26歳社会人です。 一人暮らしですが、まだ若いし、奨学金もあるから、と親から毎月生活支援として2-3万円貰っています。 一方で、昨年祖母...
    税理士回答数:  1
    2021年03月12日 投稿
  • 新社会人の仕送りの贈与税について

    3月まで学生として親から仕送りをもらい生活していました。 4月以降は会社員として働くのですが、仕送りは続けてもらう予定です。 1. この場合、4月以降の...
    税理士回答数:  1
    2023年03月31日 投稿
  • 仕送りと贈与税について

    現在、求職中で無収入です。 貯蓄は多めにあります。 年110万の生前贈与があります。 親とは別居であり、扶養には入っていません。 1.この状態で親か...
    税理士回答数:  1
    2024年06月30日 投稿
  • 税法上の扶養 親と祖母

    妻と子供二人がいる30代会社員です。別居の母親が60歳で無職になったので(月々の仕送り有)、健康保険の被扶養者にしました。 来年からは税法上の扶養にもしようと...
    税理士回答数:  2
    2020年10月17日 投稿
  • 祖母の家をリフォームし同居

    60歳以上である祖母名義の建物(土地も祖母名義)をフルリフォームして孫である私(24歳)と彼氏(29歳)の3人で一緒に住みたいと思っています。その場合、下記の質...
    税理士回答数:  3
    2021年07月13日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,742
直近30日 相談数
791
直近30日 税理士回答数
1,466