税理士ドットコム - [贈与税]離婚に関する共同名義住宅ローンについて - 負担付贈与とは、受贈者に一定の債務を負担させる...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 離婚に関する共同名義住宅ローンについて

離婚に関する共同名義住宅ローンについて

妻から離婚調停を申し立てられ、離婚を考えてます。5年前に妻と共同で購入したマンションのローンが私が900万で500万あるのですが、売却は考えてなく、妻の分の負債も引き継ぐ形で検討してます。
今借りてる銀行では、借り替えができないので、別の銀行に相談に行った時に
銀行から提案があったのは、負担付き贈与の契約を妻のほうに申し入れることでした。
聞きなれない言葉だったので、インターネットなどで、調べたのですがよくわかりせん。負担付き贈与って贈与税や、不動産取得税などの税金がかかるのでしょうか?
以前、聞いたときは離婚の際のローンの引き継ぎは税金がかからないと聞いたのですが…。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

負担付贈与とは、受贈者に一定の債務を負担させる贈与のことです。

例えば、マンションの奥様の持分をご主人に贈与する際に、ローンの残債も引き継ぐ。
※奥様のローンの残債が500万円だとします。
この場合の課税関係は、
【ご主人】
贈与税;マンションの時価の奥様の持分-500万円=受贈価格
登記費用、不動産取得税

【奥様】
譲渡所得(所得税)
500万円で譲渡。
500万円-取得費=所得




ありごとうございます。税金対策としては、生活費のなどの借金も含めると約200万円カードローンを利用しています。
やはり、税金はかかってしまうのでしょうか?
税金がかからない方法はないでしょうか?
今現在、妻のローンも肩代わりしている状態なので…。
支払う余裕がありません。
尚、売却したとしても、今払っているローン以下の家賃で生活できるところは、私の住んでる付近ではないと思います。
現在、妻の残債は 今年の2月の時点で約420万円です。

ご主人の贈与税に関しては、
 イ マンションの売買相場
 ロ 奥様がの持分
がわからないと計算できません。
マンションの相場×奥様の持分-420万円 が110万円より多いかどうかです。
登記費用と不動産取得税は、マンションの固定資産税評価額(持分)の5%が目安です。これに司法書士に登記を依頼した場合の手数料。

ありがとうございます。
固定資産税の評価額から言うと、1200万円らしいです。弁護士の無料相談に行った時にそう伺いました。
また、マンションの持ち分ですが、9/15が私、6/15が妻の割合です。
また、マンションの机上査定で見積を出してもらったところ約1400万円の評価額でした。
相談に行ったときは、負担付贈与の話はなかったし、税金がかからないのではと仰ってました。

贈与税の計算は、
1,200万円だと、480万円-420万円<110万円
1,400万円では、560万円-420万円=140万円
140万円-110万円=30万円  税率10%で3万円。
マンションの金額が難しいです。
ギリギリ110万円の範囲内と考えてもよさそうに思います。

本投稿は、2019年03月17日 22時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229