親族間売買?負担付贈与?について
数年前に義父が亡くなり、義母だけでは住宅ローンが払えず住宅を主人名義にし借り換えを行い主人が住宅ローンを払っています。
しかし仕事の都合上引っ越すことになりました。
アパートと住宅ローンを二重に支払うことは難しく主人の兄弟に名義を変更してローンを支払って貰いたいと考えています。
この場合親族間売買になるのでしょうか。それとも負担付贈与になるのでしょうか?
その場合は税金など必要経費はどれ程必要なのでしょうか。
少しでも税金が安くなる方法はありますか
因みに家、土地も含めて3600万ほどでローン残高は1500万程残っています。
無知ですみません。
よろしくお願いします。
税理士の回答
負担付贈与になります。
贈与した側(ご質問者)は、借入金相当額(1,500万円)で、その不動産を譲渡したものとして取り扱います。
贈与を受けた側(兄弟)は、不動産の通常の取引価額に相当する金額(3,600万円)から借入金の額を控除した額について贈与があったとみなされ、贈与税が課税されます。

負担付贈与ですと、1500万円の借入金の代償として3600万円の財産をあげることになります。そのため、ご主人は実質的に2100万円の損を被ることになり、ご兄弟には2100万円に対する贈与税が課されることになります。
相手に資金力があれば時価3600万円で買い取って貰うのがベストですが、それが難しい場合には不動産の15/36相当を1500万円で買い取ってもらうのが、最も税負担を少なくする方法かと思われます。
(借入金残高に見合う不動産の持ち分を、借入金残高相当額で売買する方法です。)
但し、この場合には残りの持ち分をどうするかという問題が残ります。当面は兄弟間で使用貸借して徐々に買い取って頂くなど、持ち分の解消のための対策が必要になりますので、専門家に直接相談しながら計画的に行動されるのが望ましいと考えます。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
本投稿は、2019年05月08日 18時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。