税理士ドットコム - [贈与税]住宅取得資金贈与の非課税制度を利用するにあたり支払いの注意点について - 住宅取得(増改築)資金の贈与の特例を受ける場合に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅取得資金贈与の非課税制度を利用するにあたり支払いの注意点について

住宅取得資金贈与の非課税制度を利用するにあたり支払いの注意点について

実家に住む母が高齢で造りの古い家では生活しにくいので、住居スペースをバリアフリー化するためリフォームします。家の名義は同居している息子です。息子は貯蓄があまりないので、母が定期預金を解約したり今まで少しずつ貯めていたタンス貯金で支払うと言っています。息子に贈与税がかかってしまうので、非課税制度を利用するよう母とその息子にすすめています。リフォーム施工業者へ母が直接支払うのは問題がありますか?またタンス貯金を支払いに使うのは後々問題が起こりますか?

税理士の回答

住宅取得(増改築)資金の贈与の特例を受ける場合には、資金の贈与であることが必要です。従って、お母様から息子さんに資金が贈与されたことが確認できることが必要ですので、一旦、息子さんの口座に資金を入金させてからリフォーム業者に支払って頂くのが宜しいと考えます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm

 私も一旦、息子さんの口座に母親からの振込を経て、リフォーム業者に支払いすることをお勧めします。
 なお、その資金がタンス預金であるかは気にする必要はありません。
 タンス預金だからと言って駄目になることはありません。

ご回答ありがとうございます。タンス貯金は詳細が分からないので、後々母が税務上なにか言われるのでは?と不安でした。息子の口座へ振り込む前に何か書面を残したほうがいいですか?また 母と同じ金融機関に息子の口座を新たに作ってもらいそこへ入金してもらおうと思うのですが、問題ないでしょうか?高齢の母は金融機関の処理が苦手なので、少しでも手間を省きたいのですが。

ご連絡ありがとうございます。
息子さんの口座へ振り込む際には、お母様と相談者様の自署捺印のある贈与契約書を作成されることをお勧めいたします。
また、お母様と同じ金融機関に息子さんの口座を作りそこへ入金していただくことに関しては、特に問題となることはないと考えます。

ご回答ありがとうございました。悩んでばかりで進められず困っていました。参考にして母やその息子に分かりやすく説明できそうです。贈与税の申告書類を母の息子がつくる時にはまた悩むとは思いますが、ひとまず安心しました。

ご連絡ありがとうございます。
贈与は両者の意思の合意によるものですので、両者の意思を明確にした贈与契約書を作成して行うことが宜しいと考えます。
そして、お金の流れが分かるように預金通帳を通して実行されることをお勧め致します。

タンス貯金は直接新しい息子の口座へ母に直接振り込んでもらおうと思っていますが 問題ありませんか?

タンス預金がお母様のお金に相違ない場合には、息子さんの口座に直接振り込んでもらう方法で宜しいと思います。

ありがとうございました。いろんな不安が解消されました。

本投稿は、2019年07月19日 01時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,152
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,228