[贈与税]生活費と贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 生活費と贈与について

生活費と贈与について

母親と二人で生活しています。
母親と私は、それぞれ不動産収入があり、毎月(母親30万、私40万)あります。母親の銀行預金から生活費として毎月30万おろしています。
この場合、毎月おろした30万は、贈与にあたりますか。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

扶養義務者相互間なので、生活費のためであれば贈与にはならないです。

贈与とは、自分の財産を無償で相手方に贈るという意思表示をして、相手方がこれを承諾することによって成立する契約の一種です。
お母さんの口座から生活費を支出しているということですが、一般的に、親が子のために負担した生活費や教育費など社会通念上妥当と認められるものは贈与税の課税対象にはなりません。

具体的な根拠は、扶養義務者の範囲は民法877条によって次のように規定されています。
(1)配偶者(夫または妻)
(2)直系尊属(父母、祖父母、曽祖父母)
(3)直系卑属(子、孫、曾孫)
(4)兄弟姉妹
(5)三親等内の親族で同一生計を営む者
したがって、例えば夫婦間、親子間、兄弟間などであれば「扶養義務者の範囲」として見られ、金品等の贈与をしても贈与税の対象外として扱われます。

ご回答有難うございます。
母親の預金から毎月30万生活費としておろすならば問題ないということですが、
40万でも問題はないですか。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2019年11月22日 06時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生活費と贈与について

    母親と二人で生活しています。 母親と私は、それぞれ不動産収入があり、母親30万、私40万あります。 母親の銀行預金から生活費として30万おろしています。 ...
    税理士回答数:  2
    2019年11月21日 投稿
  • 同居する母親からの生活費援助と贈与税について

    先月から、母親と同居することになり、母親の年金の使途を以下のように取り決めました。 ○年金の総額は18万円/一月あたり ○2万5千円を子供の塾代 ○2万5...
    税理士回答数:  1
    2017年09月25日 投稿
  • 実家暮らし、生活費は贈与にあたるか。

    会社員で実家暮らしです。生活費(家賃、食費、光熱費、通信費など)は親に任せてあり入れていないのですが、この場合、贈与にあたるのでしょうか? 自分名義の貯蓄もあ...
    税理士回答数:  1
    2017年08月30日 投稿
  • 生活費が贈与にあたると税務署で指摘を受けました

    税務署へ質問があり、直接話を聞きに行った際、夫婦間で、生活費であっても、年間110万円を超えたら、贈与税の対象となると言われました。 妻である私が、生活の切り...
    税理士回答数:  3
    2018年06月21日 投稿
  • 生活費にかかる贈与税について

    親子などの扶養義務者からの生活費は贈与税は掛からないのは よく目にするのですが、国税庁の以下の文言が気になりました ので、質問させていただきました。 ...
    税理士回答数:  2
    2015年11月10日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410