相続税がかかりますか?
贈与税がかからない方法を教えて頂きたいです。
中古住宅は私名義で、1,800万は母が。後の400万は私が出して現金で購入します。
母が今年骨折して歩けない為、四階の公団が上ることが出来ず、私が戸建てを購入して、母(78)、父(75)、高1の息子と、四人で暮らします。
母から借りたことにして、毎月払った方がいいのか、それか、住宅資金贈与の特例等を使えば非課税になる可能性があると、教えられたのですが、どうしたらよいのか、分かりません。
教えてください。お願い致します。
税理士の回答

住宅取得予定期額が22,000万円でうち、お母様1,8000万円、質問者様が400万円であれば、この11分の9、11分の2の割合でそれぞれの共有持ち分で登記を行えば、贈与の問題は生じません。
もし、質問者様が単独で取得登記されるためお母様から借りたことにということも考えておられますが、返済計画を作成して長年返済の事実を蓄積していかなけばいけませんね。
その点、住宅取得資金の贈与の特例を使うことで今から来年3月までの間で最低でも1,000万円の非課税の特例がありますので活用されてはどうかと思います。
早速のご返答ありがとうございます!
もし、共有持分で登記した場合、母が亡くなってしまったらどうなりますか?
もし、私一人で登記した場合、1000万の非課税特例を使ったとして、贈与税はいくらくらいになりますか?

お母様の持ち分は、相続により兄弟が取得することになります。
また贈与税の計算は、まず、1,800万円の内、住宅取得資金の贈与枠1,000万円を控除します。
この差額が800万円ですが、さらに110万円の控除があり、残りの690万円が贈与税の課税対象です。
その場合の贈与税は117万円になります。
なお、このほかに相続時精算課税制度を利用した贈与の方法があり、こちらは2,500万円までの贈与が無税となります。
必ずしも用途は住宅所得に限られていなくて、贈与税が無税の他、もし、お母様の遺産額が、3,000万円+相続人の数×600万円、つまり相続人が2人のとき4,200万円以下であれば相続税もかかりません。
これは、住宅取得資金の贈与の特例と同時に使うこともできますので、少しでも贈与税の負担をなくしたい場合に効果があります。
ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました‼️
相続時精算課税制度を利用すれば、無税になるのですね!
その申告はどこに、いつのタイミングで申告をするのでしょうか?

贈与税の申告は、通常の確定申告時期である翌年の3月15日までに行えば、認められます。
ありがとうございます。来年の3月15日までに税務署に行けば宜しいですか?
私が申告に行くのですか?母と父は行かなくてよろしいですか?
これは、申告しないで放置しておいたら、どうなりますか?

贈与を受けた人の名前で申告します。
申告の方法は、
①パソコンを使用して自宅から電子申告(e-tax)する方法
②申告書をあらかじめ作成し、税務署に郵送する方法
③申告書をあらかじめ作成し、直接、税務署に提出する方法
④税務署で相談により、申告書を作成して提出する方法
があります。
税務署に出向くのは本人ですが、代わりにご家族でも認められます。
期限までに申告しないと各種の特例は認められません。
ありがとうございます😊
助かりました‼️
確定申告時期になりましたら、税務署へ必ず期限内に出向きます‼️
ありがとうございました‼️

お役に立ててよかったです。
ご健闘を祈ります。
本投稿は、2020年05月19日 17時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。