[贈与税]住宅取得等資金の申告書の書き方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅取得等資金の申告書の書き方

住宅取得等資金の申告書の書き方

住宅取得等資金の非課税の適用額と、申告書の記載のしかたについて質問です。

親からの贈与    1,000万円
建物の対価に充てた額 890万円(省エネ住宅)
諸経費に充てた額   110万円

このようにした場合、贈与の全額を建物や土地の対価に充ててないため、全額(1,000万円)を暦年課税として申告しなければならないのでしょうか。

また、もし890万円を住宅取得資金として申告可能な場合、第一表の二の住宅取得資金は、890万円と記載すれば良いのでしょうか。
あるいは、1,000万円と書いて、非課税適用額を890万円に調整の上、残110万円を歴年課税で計算するような記載にしなければならないのでしょうか。

税理士の回答

こんにちは。

諸経費でも次に掲げる費用に充てられた金銭は、住宅用家屋の新築等の対価又は増改築等の費用に充てられたものとされます。

  売買契約書等に貼付した印紙

  不動産仲介手数料

  不動産取得税等及び登録免許税

  建築の請負業者以外の建築士に支払った家屋の設計料

  住宅用家屋と一体として取得した電気設備等の附属設備の取得対価


申告書の記載方法ですが、仮に付随費用が該当しない場合は
住宅取得資金890万円
現預金110万円
記載になります。

訂正です。

売買契約書等に貼付した印紙

  不動産仲介手数料

  不動産取得税等及び登録免許税

は諸経費に該当しません。



  建築の請負業者以外の建築士に支払った家屋の設計料

  住宅用家屋と一体として取得した電気設備等の附属設備の取得対価

は諸経費に該当します。

ご回答ありがとうございます。
諸経費についてのご教示ありがとうございます。諸経費に充てた分はすべて付随費用に該当しないもので間違いないです。

すみません、申告書の記載の仕方についてのご回答についてですが、

住宅取得資金890万円
現預金110万円

と記載というのは、第一表の二にどう記載すればいいのでしょうか。単に890万円と書いておいて、110万円は基礎控除内で申告不要と考えて何も書かなくて差し支えないでしょうか。

重ねての質問で大変恐縮ですが、ご回答いただけると嬉しいです。

財産の種類として


住宅取得資金890万円
現預金110万円
として記載するようにします。

110万円の範囲内でも一応記載が必要です。

両建てする場合は
一表に110万円
一表の2に890万円

それか別建てせずに
一表の2に
住宅取得資金1000万円
非課税を適用する金額を890万円の記載でもよろしいかと思います。

いずれにしろ非課税適用の金額と110万円の控除の適用が間違っていなければ大丈夫です。

理解できました。
何度も回答いただきありがとうございました!

本投稿は、2021年03月14日 07時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,843
直近30日 相談数
796
直近30日 税理士回答数
1,603