[贈与税]遺児基金の設立について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 遺児基金の設立について

遺児基金の設立について

友人が小さなお子様2人を残して亡くなりました。子供が高校か大学を卒業するまで、「遺児募金(基金)」のようなものを作って仲間で経済的にサポートしたいと思っているのですが、税務上の取り扱いも含め、どのような取り扱いにすればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。

1.こういった募金・基金は通常1回限りで募金を募るものでしょうか。それとも毎年集めるものでしょうか。

2.募金・基金の所有者は誰になりますでしょうか。もし配偶者の場合、年額110万円を超えた額には贈与税がかかってきますでしょうか。

3.仮に贈与税がかかってくる場合で、非課税対応にするため、110万円以上集まった募金はどのように税務処理すればよいでしょうか(翌年に繰り越すとかはできますでしょうか。)。

4.仮に贈与税がかかってくる場合、配偶者と遺児2名で合計330万円まで非課税にするということはできますでしょうか。

5.募金をした側がその額を寄付金控除の扱いとする手段は(ないと思いますが)ありますでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。




税理士の回答

作られる遺児基金は任意の団体になると思います。営利事業をやるわけでもないので、税務署への届、申告などはとくにいらないと思います。お金の集め方は自由にやっていいと思うのですが、ルール(規約)みたいなものを作っておいたらどうでしょう。遺児やその家族がその団体から受ける給付は贈与税の対象でなく、一時所得になるみたいです。年間50万までなら税金はかかりません。さらに基礎控除とかあるので100万くらいまでは問題ないと思います。これは一人一人についてこの金額です。その団体に対する寄付金は寄付金控除の対象にはならないみたいです。

早速の迅速かつ明快なご回答をありがとうございました。自分が思っていなかったご回答だったので、大変参考になりました。いただきました情報をもとに、どのような形がよいか、仲間と検討を進めたいと思います。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

本投稿は、2021年07月23日 10時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 募金活動で集めたお金を大学に寄付する場合の税金控除について

    ある難病治療に関する研究を大学に進めて貰うために、募金活動をしようと考えています。ですが、寄付者が正しく税金控除を受けるためのやり方がないか悩んでいます。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年07月13日 投稿
  • 国民年金基金は贈与の対象になるか

    扶養家族である娘の国民年金基金の掛け金を負担した場合、将来、娘に贈与税が課せられることはありますか? また、個人型確定拠出年金(公的年金扱い)の掛け金を負担す...
    税理士回答数:  3
    2018年04月30日 投稿
  • 国民年金基金の控除について

    国民年金基金を1年前納していますが、国民年金みたいに、 わけて申告できるのですかね・? 4月から12月分までを今年にして のこりの1月から3月分を...
    税理士回答数:  4
    2021年03月14日 投稿
  • 基金解散に伴い一時所得の住民税について

    以前働いていた会社の基金解散に伴い分配金を受ける事になりました。 分配金¥325717ですので、一時所得として受け取りたいと思います。 50万以下ですので、...
    税理士回答数:  1
    2020年05月27日 投稿
  • 募金について

    白色申告をしています 特定寄附金に該当しない、一般施設や宗教法人?神社やお寺などに寄付して、証明書や領収書が存在する場合は、雑費で記載してもよろしのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2019年06月13日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,859
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,618