生前贈与の贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 生前贈与の贈与税について

生前贈与の贈与税について

父親から、生前贈与を100万するといわれました。
110万までは税金がかからないといっておりますが、仕事をしており
収入があります。
仮に、500万の年収であった場合、その年は500万+100万というように
合算され600万に税金がかかるのでしょうか。
110万以下の贈与でしたら、申告しないでよいのでしょうか。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。
質問について回答させていただきます。

質問
父親から、生前贈与を100万するといわれました。
110万までは税金がかからないといっておりますが、仕事をしており
収入があります。
仮に、500万の年収であった場合、その年は500万+100万というように
合算され600万に税金がかかるのでしょうか。
110万以下の贈与でしたら、申告しないでよいのでしょうか。


回答
合算して税金がかかることはございません。
それぞれ個別に判断することになります。

なぜならば
贈与100万円は贈与税の対象であり、給与の500万円は所得税の対象だからです。。
従って税金の計算では贈与の100万円と給与の500万円を合算して考えることはありません。税金の種類が違う為それぞれ個別に考えることになります。
つまり、お父様からの贈与100万円については110万円まで贈与税は課税されない為、贈与税はゼロ円となると考えます。

 年収は、いわゆる給与所得となり所得税の対象となります。
 贈与税は、個人から財産をもらった時にかかる税金で、所得税とは異なります。
 また暦年課税(贈与税の課税方法の一つ)であれば、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。
 したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。
 ご参考願います。
 以上、宜しくお願い致します。

本投稿は、2022年06月15日 07時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,126
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,570