税理士ドットコム - [相続財産]準確定申告と相続税における固定資産税について - お世話になっております。3期~4期は相続開始後の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 準確定申告と相続税における固定資産税について

準確定申告と相続税における固定資産税について

昨年に母が亡くなりました。
不動産賃貸業をやっていたので母の準確定申告をしました。
固定資産税について教えて下さい。
A 土地   ○○○円 (住んでいる家の土地分)
B 家屋   ×××円 (住んでいる家屋分)
C 土地   △△△円 (事業用資産の土地)

準確定申告時にCの事業用資産分を1~2期は生前に支払っているので必要経費に
計上しました。
3期~4期は相続開始後の納期なので必要経費に算入しつつ未払金で計上。
次に相続時にはA~Cの3期~4期分が債務になるので相続財産から控除できる
という認識で問題ありませんか?

税理士の回答

お世話になっております。
3期~4期は相続開始後の納期なので必要経費に算入しつつ未払金で計上。次に相続時にはA~Cの3期~4期分が債務になるので相続財産から控除できるという認識で問題ありませんか?
→ご理解の通りです。
なお被相続人に係る準確定申告の未納税額も債務控除の対象となりますので、念のため補足させていただきます。
何卒宜しくお願い致します。

上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、ご質問者様の疑問につき解決済でしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。 お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

詳しいご説明頂き大変助かりました。
しかも準確定申告の未納分も債務控除となるのは知りませんでした!
本当にありがとうございます!
勿論、ベストアンサーです!

安心しました。
また何かありましたら、お気軽に新スレッドよりご質問くださいませ。
何卒宜しくお願い致します。

本投稿は、2024年04月10日 17時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 固定資産税の必要経費計上時期

    固定資産税の必要経費の計上時期についてですが、下記の方法を任意で選んで計上できるようですが。 ①1期から4期分の全額を計上 ②納期の開始があった日に計上 ...
    税理士回答数:  1
    2022年01月06日 投稿
  • 他人名義の家屋の取扱い及び底地の評価について

    お尋ねいたします。 叔母Aが亡くなり、居住していた住宅を相続することになりました。 登記や戸籍を確認したところ、 ①土地はA名義で登記されています(借地で...
    税理士回答数:  1
    2020年12月19日 投稿
  • 準確定申告について

    度々申し訳ございません。 準確定申告について、前回ご回答頂いた部分も含まれているかもしれませんが、 もう少し教えてください。 ①令和4年分の準確定申告につ...
    税理士回答数:  2
    2023年01月17日 投稿
  • 相続人代表者が固定資産税を払わない場合、他の相続人に請求が行きますか?

    父が2015年12月に他界し、相続人は、子供の3人です。 相続人A,B,Cとします。 現在、遺産分割調停中です。 現在、父が住んでいた土地・家屋の固定資産...
    税理士回答数:  1
    2017年04月17日 投稿
  • 準確定申告について

    準確定申告について教えて下さい。 母の場合、控除が20万円なのか48万円なのかよくわからないです。 よろしくお願い致します。 ①令和4年分の準確定申告...
    税理士回答数:  2
    2023年01月23日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,727
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,493