税理士ドットコム - [相続財産]相続土地建物の名義を共有にするメリットとデメリットは? - ご質問のケースの場合には、貴殿のお考えがもっと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続土地建物の名義を共有にするメリットとデメリットは?

相続土地建物の名義を共有にするメリットとデメリットは?

実姉の相続でお尋ねします。
相続税のご相談ではないのですが、適当なカテゴリーが見当たらないために、このようにしています。
申し訳ありません。
実は今春、義兄が亡くなり、その妻(私の実姉)とひとり娘が相続しました。
相続税を払うレベルの遺産はなく、相続に関する母子の争いもまったくありません。

実姉は「もう何年生きるかわからない年になってしまったので、ここ(相続土地建物)に死ぬまで住むつもりだけど、名義は共有ではなく、もう娘だけにしてしまったらどうだろうか」と言っています。

しかし、私は実姉の死後どうなるかは如何ともしがたいのですが、生きている間は共有にしておいたらどうかと考えているのです。というのは、独り身で別居の娘の単独の名義にした場合、この娘がだれか他人に騙されるなど判断を誤って、実姉に相談もなくこの物件を売却してしまう可能性がまったくないとは言えない時世だからです。そうした場合には実姉は人生最後の段階に来て住む場所を失うはめに陥ってしまいます。こうした事態を避けるための歯止めとして、名義は共有にしておいたらどうかと意見しようと思っていますが、いかがなものでしょうか。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご質問のケースの場合には、貴殿のお考えがもっともだと思います。単独名義ですと、最悪の場合、その方の意思で売却も賃貸もできてしまいます。お母様に安心して暮らして頂くためにも、お母様との共有名義が望ましいと考えます。

また、住宅を売却する場合に、「居住用財産の特別控除(最大3000万円の特別控除)」という税務上の特例がありますが、この特例は実際にその住宅に住んでいる方が適用できる特例です。
万一、この不動産を売却するような事態になった場合に、別居している娘さんの名義ですと上記の特別控除が使えないことになりますので、その点もご注意ください。

本投稿は、2014年09月29日 23時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 家の相続はしんでから?生きているうち?

    母はまだいきてます。 母名義の持ち家を息子(自分)に名義変更したい。姉がいますが相続は放棄します。 生きているうちに手続きしたほうがいいのか、死んでから...
    税理士回答数:  1
    2016年06月04日 投稿
  • 30年以上前に死んだ祖父名義のままの住宅の世代越え相続

    30年以上前に死んだ祖父名義のままの田舎の住宅(約1000万円)に父(80才農業)が、住んでいます。その住宅を実子(ひとりっ子)である私(50才会社員)か、私の...
    税理士回答数:  1
    2015年12月31日 投稿
  • 財産相続について

    息子に財産を継ぐ場合、財産を先にするのか、後にするのか、どちらのほうが税金が安いいのでしょうか? 夫には離婚歴があり、前の家庭に娘が3人います。 財産を...
    税理士回答数:  1
    2016年01月02日 投稿
  • 夫婦共有名義の土地建物の名義変更、相続税について

    夫婦共有名義の土地建物の名義変更、相続税について  父は数年前に他界し、名義はそのまま夫婦共有名義のまま放置(税金の請求:母,その他1名)してあります。(夫婦...
    税理士回答数:  1
    2015年11月17日 投稿
  • 相続財産の評価方法について

    保険営業をしています。相続税対策として相談を受ける際、ざっくりとでも相続財産を把握することができれば具体的なプランや保険金額の提示ができると思っています。そこで...
    税理士回答数:  2
    2015年03月26日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,847
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,604