相続税対策を考慮した住宅購入について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税対策を考慮した住宅購入について

相続税対策を考慮した住宅購入について

早期退職して妻の実家近くに家を購入することを検討しています。これまでは借家住まいで、一度も家を買ったことはありません。給料がなくなっても、事業収入が年1000万円ぐらいあるので、法人化を検討しています。
貯金額が1億円あるので、現金一括で買えないこともないのですが、妻の実家も地主さんで相続税対策も考えた方が良さそうです。

相続を考えた場合は、親側の資産の不動産物件比率を高めて、子供側の資産の現金比率を高めた方が有利かと思います。

したがいまして、物件購入の際は親名義として、必要な現金は私が貸付て、新規設立した法人が親名義の家を社宅として借り上げて私たち家族が住む、と言ったスキームを考えました。
①親名義の資産に建物が乗るとともに、借金がのって相続資産評価額を引き下げ
②法人の経費として社宅代金を支払い、法人税を引き下げ
③小規模宅地の特例の対象者であることを維持する
といったメリットがあるのではないかと思っています。

有利な住宅ローン減税が使えないのは少々心残りですが、なんとなく上記スキームの方が単に現金で私が家を購入するよりも良さそうに感じていますが如何でしょうか。

税理士の回答

お義父様の年齢と健康状態を考えたうえで、「相談者様とお義父様との金銭貸借」、「住宅建築に対してのお義父様の関わり具合」、「お義父様と法人との住宅の賃貸借」、「法人と相談者様との社宅契約」のすべてが合理的な経済行為であって、他人であっても同じ条件の内容で行われているとすれば、理論的には可能なスキームかと思われます。
ただし、親族間の一連の取引になりますので、税務当局はそもそもそのような取引がなぜ必要だったのか、相続税対策のための形式的なものでないか、金銭貸借や住宅建築はお義父様の意思で行われているのか、授受されている家賃は適正な額となっているかなどを調査することが予想されます。
税務当局に「相談者様のお金で自分の居宅を建てたのと同じことだが、そこに何故お義父様が介在する必要があったのか」と疑義を持たれた場合に、抗弁できる理論武装が必要かと考えます。実行の際は、経済的合理性と実態が伴ったものとして行って頂く必要があると思いますのでご留意ください。
宜しくお願いします。

本投稿は、2016年09月19日 12時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 節税対策に有利な起業は?

    今、年収がありますが、副業で一般社団法人か、株式会社を起業しようと考えています。本業の収入の節税対策をするには、どちらが有利ですか?
    税理士回答数:  1
    2016年01月10日 投稿
  • 住宅購入時の共有持ち分比率について

    今回中古マンションを諸費用込で9200万円(物件8700万+諸費用500万)で購入します。 その際に資金の内訳は下記のとおりです。 妻の自己資金:4000万...
    税理士回答数:  2
    2015年10月16日 投稿
  • 住宅の持ち分比率変更における節税について

    現在、戸建ての持ち分が土地・建物とのみ10分10自分になっており、住宅ローンについても土地・建物とも自分名義となっております。 妻の福利厚生の変更により、建物...
    税理士回答数:  1
    2016年07月25日 投稿
  • 社宅兼事務所の消費税について

    いつも参考にさせて頂いています。 零細法人で、資金等もあまりないため、賃貸マンションの一室を社宅兼事務所として法人名義で契約をしました。 このマンションは居...
    税理士回答数:  2
    2016年03月13日 投稿
  • 相続税申告について

    相続税申告の法律的?な意味を教えてください。 もうすぐ亡父の相続税申告の期限になります。 父は公正証書遺言を遺していて、相続財産は遺言書に従って分割され...
    税理士回答数:  1
    2014年06月18日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,199
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,240