税理士ドットコム - [相続税]払った譲渡税の相続人での配分について - 私の分かる範囲で記載させて頂きます参考になれば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 払った譲渡税の相続人での配分について

払った譲渡税の相続人での配分について

祖父母が亡くなって不動産を売却しました。
課税される所得金額3080万3000円
うち所得税462万0450円
復興特別所得税 97029円
合計471万7400円を確定申告にて収めております。
土地 祖父6 祖母4
建物祖父9 祖母1の財産配分でした。
それでここからがややこしいのですが、祖父の分の不動産は、実子2人で分配しております。
祖母の財産は、実子のうちの1人が亡くなったため、その子(祖母から見て孫)3人と、残る実子の計4人で分配しております。
この場合、税金4717400円をそれぞれの受け分に応じて公平に負担するにはどうしたら良いですか?
住民税が、3080万3000円のうちの5パーセントだと思うのですが、154万7479円 この分は実子1人、亡くなった実子の妻、孫の3人で負担するのが妥当だと思いますが、それぞれの負担額は幾らでしょうか?
相続の代表人が、実子である娘になっておりますが、その方の言い分では
所得税と復興特別所得税の総課税額は全体の64パーセントになり、4717400円を支払った、そのうち実子が父の分を相続する割合24パーセント、母の分を相続する割合20パーセント、プラス孫3人分で20パーセント計64パーセント・
この総額を取り分の割合で案分すると
実子負担額4717400円✖︎64分の44で324万3212円
孫3人分(祖母の不動産を相続したが、祖父分は相続していない】4717400円✖︎64分の20で147万4188円
ということなのですが、この計算は法律上合っていますか?
何処を調べてみても全体の64パーセントという数字が出てきていないのと、3人の法律上の取り分が、祖母の分のみ3人分で20パーセントなので、単純に考えても、943480円を3当分が妥当と思われますが如何ですか?
それに加え、祖父の分の不動産の配分者も加えるともう一人増えることとなります。
さしあたり、孫3人分のそれぞれの負担額は4717400円のうちの幾らでしょうか?
出来れば取り急ぎ御返事頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士


私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問について、不明点が有ります。
「合計471万7400円を確定申告にて収めております。」
誰の所得として、誰が納めたのでしょうか?
所得税は、本来、その所有権を持つ者が収入を得ますので、所有権を持つ者全員がその部分について確定申告する必要が有ります。
それにより、それぞれ税額が確定しますので、全体として一人が行った申告税額とは異なる事となります。
もし、所有権が一人の方に有るのでしたら、その収入も税額もその方のものとなります。

それぞれの方の譲渡所得の計算については
1.土地の譲渡金額100に対して
  (祖父分) 実子A 30/100  実子B 30/100
  (祖母分) 実子D 10/100 
孫e  10/100  孫f  10/100  孫g10/100  

2.建物の譲渡金額100に対して
  (祖父分) 実子A 45/100  実子B 45/100
  (祖母分) 実子D 2.5/100 
孫e  2.5/100 孫f  2.5/100 孫g2.5/100  
 
以上がご質問の内容による持分と考えられます。
したがって、それぞれの譲渡収入にその持分を計算したものが、各人の譲渡収入となりますので、それに応じてそれぞれ確定申告を行うこととなります。
この場合、当然として遺産分割協議書が必要と考えられます。

では、参考までに。

本投稿は、2015年03月04日 11時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226