税理士ドットコム - [税務調査]青色申告の帳簿保存年数について - ③④も、証明するためには必要だと考えます。全て7年...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 青色申告の帳簿保存年数について

青色申告の帳簿保存年数について

青色申告、売上1000万円以下の個人事業主です。
私の場合、前々年度事業所得が300万以下という条件にも毎年あてはまっています。
ネットで販売をしていました。

国税庁のHPを確認すると、
①帳簿 7年(仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など)

②決算関係書類 7年(損益計算書、貸借対照表、棚卸表など)

③金預金取引等関係書類(領収証、小切手控、預金通帳、借用証など )
※前々年分の事業所得及び不動産所得の金額が300万円以下なので私は【5年】

④その他の書類 5年(取引に関して作成し、又は受領した上記以外の書類(請求書、見積書、契約書、納品書、送り状など)

とあります。
①②の書類で、棚卸表以外は、私が普段使っている弥生の青色申告というソフトで印刷できるものだと思うのですが、
5年を超えて7年間まで保管するものとしては、棚卸表と、弥生会計のデータから印刷できるこれらの書類をとっておけば大丈夫という認識であっていますでしょうか。

④の書類で、例えば証憑のために印刷した注文画面や、販売サイトからダウンロードした売上管理表(商品名・日付・金額・手数料など含まれます)のようなものは、④に該当すると思うのですが、5年経過していたら処分しても大丈夫なのですよね?

というのが、とある税理士さんに確認したところ「5年で大丈夫ですが、7年保存の資料の元になるので、7年保存をお願いしている場合が多いです」という回答を受け取り、困惑してしまいました。

保管場所をとってしまうので、①②の書類だけ残して、5年で廃棄するつもりだったのですが。。
領収書や、その他の書類で5年保存とされていても、実際に税務調査が来た場合には5年で捨てていると困るのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

③④も、証明するためには必要だと考えます。
全て7年と考えたらよいと思います。

本投稿は、2024年01月18日 22時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税務調査のために、元帳を印刷しておく必要はありますか

    ①税務調査にあたり、総勘定元帳を印刷しておかなれけばならないのでしょうか。 ②また、もしあるとすれば、印刷にかかる費用の負担は企業が持たなければならないのでし...
    税理士回答数:  1
    2017年03月02日 投稿
  • 納品書の保存に関して。

     納品の度に納品書を取引先から受け取り、月末にその月の請求書を発行してもらっています。請求書には納品名も記載されていますが、保存書類は納品書、請求書共に保存しな...
    税理士回答数:  2
    2022年06月08日 投稿
  • 納品書を保存していない

    弊社 品物を納品する場合 納品書を相手先にもっていくのですが 納品書と受領書を引き換えに受領書を貰って帰ってきます。 相手先の納品書は複写になっていません。...
    税理士回答数:  1
    2021年05月27日 投稿
  • 領収書を交付した場合の証憑の保存とは

    貸金業を営んでいる場合、債務者から一部弁済金を現金で受領したら領収書を交付しますが、当該領収書の控えを保存しておくことは義務でしょうか?すなわち領収書の控えも「...
    税理士回答数:  1
    2023年11月26日 投稿
  • 宅急便送り状の保存期間

    宅急便の発送伝票の保存期間は5年とのことですが、巷では棚卸し資産がかかわったもののみとの話もあります。従業員が送った書類とかの一切すべてが、商法でいう送り状に該...
    税理士回答数:  1
    2019年04月27日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262