税理士ドットコム - [税務調査]従業員の給料から源泉を引いて金融機関で払った領収書 - 通常は保管しておくべきものですが、紛失して無い...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 従業員の給料から源泉を引いて金融機関で払った領収書

従業員の給料から源泉を引いて金融機関で払った領収書

従業員の給料から源泉を引いて金融機関で払った領収書を支払いはしていますが計算書を支払ったあと残していません。もうすぐ税務調査なのですがないとまずいですか?

税理士の回答

通常は保管しておくべきものですが、紛失して無い・再調達できない場合はわかれば手書きでも記録を残しておいたほうが良いと考えます。
実際には払った記録が税務署側でわかるので、それで問題ないと考えます。

源泉所得税の納付に際し、金融機関の領収書は支払証拠として重要ですが、併せて納付書の控え(計算書)も税務調査時には確認資料として求められることが多いです。計算書がない場合でも、給与台帳や振込控え、源泉徴収簿など他の関連資料で整合性が取れれば問題は軽減されますが、紛失のままでは説明が煩雑になります。

従業員に渡した源泉徴収票のコピーは手元にあります。

源泉徴収票では証明になりませんので、その源泉徴収票を作成した基となる賃金台帳や源泉徴収簿などの保管がありませんでしょうか?
給与としてお支払いする金額(総支給額から源泉所得税などを差し引いた金額)はわかるでしょうから、所得税徴収高計算書の計算の基となる資料を保管していなければ作成しておくべきと考えます。

作成してみようと思います。最悪の場合給料明細でも大丈夫でしょうか?

給与明細を源泉徴収簿に転記して保管すれば良いと考えます。

源泉徴収簿 国税庁より
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/2025bun_03.pdf

わかりました。ありがとうございます。

本投稿は、2025年07月04日 14時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税務調査で領収書がない

    教育資金贈与信託銀行で教育費を引き出し使っています。銀行には領収書等確認書と領収書の原本を送付済みです。ただし、こちらの銀行では1万円以下のものは領収書を出す必...
    税理士回答数:  3
    2020年08月01日 投稿
  • 学校法人 税務調査 について

    学校会計を勉強していて学校事務でよくわからないのでお聞きしたいのですが、 学校法人の税務調査についてで、前にこちらで質問させていただいた際に、項目としては...
    税理士回答数:  7
    2020年09月08日 投稿
  • 福利厚生費が給料課税された場合

    税務調査で給料課税された場合、源泉税納付もれになり、支払わなければならなくなりますが、この源泉は、従業員から徴収しずらいです。 実際は、会社負担で、源泉税漏れ...
    税理士回答数:  2
    2022年07月04日 投稿
  • 従業員さんへの後日の給与支払い

    こちらは法人です 従業員さんの給料で半年払っていなかったものがあったのですが(従業員の都合)、払いました。 領収書をもらっていませんが、何か出金伝票みたいな...
    税理士回答数:  2
    2020年11月23日 投稿
  • 領収書からの反面調査について

    入院していて経理処理できずスーパーや飲食店の領収書に買った物や食事した相手を書いておかなかった物が多数あります。忘れてしまい予想して書いた場合、税務調査で反面調...
    税理士回答数:  1
    2023年05月20日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,137
直近30日 相談数
800
直近30日 税理士回答数
1,531