税理士ドットコム - [税務調査]外注費が給与と判断された場合の修正処理 - まず、賞与ないし退職金としての処理が認められる...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 外注費が給与と判断された場合の修正処理

外注費が給与と判断された場合の修正処理

税務調査で外注費が給与と判断される場合に関して中小企業の経営者の立場から質問させていただきます。
5年前に60歳で定年退職した元社員を個人事業主として業務委託して外注費を支払っていました。

先日税務調査が入りその個人事業主の労働実態が社員と近いので外注費ではなく給与に当たる可能性があると指摘されました。
現在最終判断待ちの段階です。
外注費が給与と判断されると下記の影響が発生すると思います。

1.仕入れ消費税の控除ができなくなる。
2.源泉徴収の義務が生じる。
3.社会保険料(会社負担分)の支払い義務が生じる。
4.追徴課税などの支払い義務が生じる。

外注費の否認を認めて給与扱いに修正すると仮定した場合の処理について質問させていただきます。
毎月支払っていた外注費用の内の1/4を賞与と定めてその賞与を全額退職金として積み立てたというように修正する事(過去3年分を修正する)は可能でしょうか。

目的は社会保険料負担の軽減のためです。
また雇用者にとっては総報酬月額相当額が減少するので在職老齢厚生年金のカットが減少するというメリットも生じると思います。

税理士の回答

まず、賞与ないし退職金としての処理が認められるかですが、「3/4を外注費1/4を賞与として支給したと主張したい」と見受けられますが、難しいと思われます。
調査において調査先及び調査先従業員のメリットが考慮されることは基本的にはありません。

本投稿は、2016年02月24日 16時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 中小企業の軽減税率

    会社設立を考えている者です。 資本金1000万円を予定していますが、 法人税の実効税率が40%程度に対して、 中小企業だと軽減税率があると聞きました。 具体...
    税理士回答数:  2
    2014年06月16日 投稿
  • 相続税の税務調査の後の修正申告方法は

    相続問題が起こり、情報のない相続人Aですが、配偶者、長男を含む実家の相続人が現金や通帳などの隠匿などをしている模様です。未分割の相続税の申告において法定相続分の...
    税理士回答数:  1
    2016年02月06日 投稿
  • 外注費について。

    今度、新たに外部の人間と契約予定です。 その際に、その人は弊社だけではなく自分で個人事業主として自分の会社を作り、契約として弊社の仕事をする可能性がありま...
    税理士回答数:  1
    2016年08月17日 投稿
  • 税務調査により発生した消費税の修正税額の、翌期の申告書の記載方法について

    この度税務調査があり、売り上げの期ズレと、未払経費の期ズレ指摘があり、消費税の修正(追加)税額が発生しました。  この場合の消費税申告書での取り扱いですが、当...
    税理士回答数:  1
    2015年06月05日 投稿
  • 外注費に関する質問

    現在法人の第1期の決算を作成しております。 資金もなく、赤字でもあるため自分でやろうと試行錯誤しながら作成しております。 そこで疑問なのですが、法人事業...
    税理士回答数:  1
    2015年01月09日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,636