マイナンバーと銀行口座の紐付けについて
新型コロナの給付金のことがあり、マイナンバーと銀行口座の紐付けの必要性が叫ばれていますが、今回はそのことについて質問します。
私がネットで調べた情報によると、2021年からマイナンバーと銀行口座の紐付けの義務化が始まるそうなのですが、その義務について、
①既存口座(2021年以前に作られ、マイナンバーの紐付けを行っていない口座)も、マイナンバー紐付けをしなければいけないのか?
②もし既存口座の紐付けが義務である場合、それを拒否するのは違法になる可能性はあるか?
+②新規口座の紐付け拒否についての違法性はどうか?
③仮に、①が義務だとして、2021年以前の口座のやり取りも国や税務署はチェックできるのか?
④ ③が可能である場合、税務署のチェックによって過去の(2019年など)所得税などの税金の未払い、納付不足などが発覚した場合、徴税処分などを受ける可能性はあるか?
⑤ ④に関連して、紐付けされた銀行口座を税務署がチェックするというのは、どのようなとき、場合か?
質問が多くなってしまいましたが、御回答頂けたら幸いです。
まだ施行されていない制度のことなので、答えづらい部分も多いと思いますが、税理士様の推測なども含めた、様々な意見が聞けたら嬉しいです。
税理士の回答

境内生
全くの私見として回答します。
①既存口座(2021年以前に作られ、マイナンバーの紐付けを行っていない口座)も、マイナンバー紐付けをしなければいけないのか?
⇒ないと思いますが順次、当局の方で紐づけは可能です。例えば申告の際に還付口座や振替口座を提出されていますし、別の諸官庁ではありますが年金の係りでは年金口座と突合すれば可能です。
②もし既存口座の紐付けが義務である場合、それを拒否するのは違法になる可能性はあるか?
⇒個人の財産ですから違法とまではいかないのではないでしょうか
+②新規口座の紐付け拒否についての違法性はどうか?
⇒法律で決められ拒むと単純に手続きができないので口座は作れませんという回答になるでしょう
③仮に、①が義務だとして、2021年以前の口座のやり取りも国や税務署はチェックできるのか?
⇒技術上は可能ですが、役所も活用するのは相当な脱税容疑等に限られたものになると考えます。
④ ③が可能である場合、税務署のチェックによって過去の(2019年など)所得税などの税金の未払い、納付不足などが発覚した場合、徴税処分などを受ける可能性はあるか?
⇒国民感情を考慮すれば過去は問わないのでは?
⑤ ④に関連して、紐付けされた銀行口座を税務署がチェックするというのは、どのようなとき、場合か?
⇒相続税、贈与税を含め税務調査は簡略化できると考えます。
最後に皆様からすれば国家に個人財産を管理され・・・と嫌な思いをされているかとは思いますが、生活保護の不正受給や脱税、年金の不正受給などを防止、また今回のような緊急時の迅速な対応の為にマイナンバー制度の活用は考えられています。マイナポータルではどのような理由で誰が閲覧したかを確認できるようになっている?(実際に確認はしておりません)ときいておりますのでいいように活用していただきたいですね。

質問について・・・拒否はできない。
拒否しても、銀行が・・・マイナンバーを、取れるシステムにします。
ので、拒否しても、マイナンバーの登録がされてしまいます。
昨年度からの証券会社が・・・そうです。
すべて、マイナンバーが、登録されています。
新規口座は、マイナンバーがなければ作れません。
すべての履歴を税務署は、チェックできます。
税務署は、申告などについて・・・不明や・・・脱税の可能性がある場合には・・・できるようになるでしょう。
結果・・・すべてが、国家の監視のもとになるということです。
また・・・資産税課税も検討しています。
銀行預金などの残高に応じて、課税をするシステムです。
多分・・・住民税のように・・・税務署から・・・自動で来るシステムになるのではないでしょうか?
宜しくお願い致します。
お二方とも、迅速なご回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
また何か有ればよろしくお願いします!
本投稿は、2020年06月09日 08時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。