延滞税の法廷納期限 納期限について教えてください。
延滞税について教えてください。
無申告でしたが税務署から連絡があった為、3年前の分の期限後申告をしました。
収める税金が100万円で
無申告加算税、延滞税含めこれ以上延滞税がかからないようすぐにお支払いする事を前提とします。
※国税庁のホームページだと
1 納期限(※)までの期間及び納期限の翌日から2月を経過する日までの期間については、年「7.3%」と「延滞税特例基準割合+1%」の いずれか低い割合
2 納期限の翌日から2月を経過する日の翌日以後については、年「14.6%」と「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い割合
※納期限は次のとおりです。
・期限後申告又は修正申告の場合には申告書を提出した日
このように記載がありました。
私の場合だと納期限は期限後申告した日と記載されていますので
延滞税特例基準割合+1%の約3〜4%が3年分で延滞税が約10万円ほどになるという程で合っていますでしょうか。
色々な動画、サイトを拝見しましたが
無申告で税務署から連絡が来て確定申告をすると
14.6%×3年分かかると記載されていたり
8.9%×3年分かかると記載されていたり
皆さん意見が違かったので、質問させていただきました。
どうか知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

長谷川文男
3年前というと、平成30年分の期限後申告でしょうか?
31年3月15日が法定納期限なので、3月16日を1日目として
令和元年&平成31年 年2.6%
令和2年 年2.6%
令和3年 年2.5%(申告書を提出した日より2ヶ月以内に限る。)
令和4年 年2.4%(申告書を提出した日より2ヶ月以内に限る。)
申告書を提出した日より、2ヶ月を超えた期間については、
令和3年 年8.8%
令和4年 年8.7%
です。
3年前の申告といっても、申告期限は翌年3月15日なので、法定納期限から3年は経過していません。延滞税は日割り計算です。
本投稿は、2021年12月10日 05時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。