ネット売買での無申告の税務調査について
約4年前から個人的なおもちゃ趣味物の売買のためヤフオクやフリマサイトを利用し合計で数千件の取引が既に完了しております。
先日、税務署から税務調査で無申告5年分を行いたいと連絡があり書類を揃えるため現在日程を調整してもらっている状況です。
今現在は自主的に全取引きを停止しておりますが副収入や古物商などに対しての知識が全くなく金額や件数の多さから不安にかられ全く眠れない日々が続いております。
今回、知りたい事項は
・メルカリやヤフオクの取引き履歴を確認すると言われましたが書類として提出する場合、今までの全ての取引き全ての数千件の分を印刷しなければならないのでしょうか?
・必要ならば取引き履歴は残っておりませんが決済の明細等は仕様で残ってますのでそちらを印刷する予定ですがそちらで大丈夫でしょうか?
・ヤフー決済の振込み履歴も提出すべきでしょうか?
・履歴はあるが購入時期・金額も不明な完全な個人趣味物の私物の売買の履歴も提出すべきですか?
・領収書は保存しておりませんので取り寄せできる物以外はヤフー決済記録やメルカリの決済画面、取引き内容が簡易的にされているメール、銀行やクレジットカードの明細のコピー提出する予定ですがそちら大丈夫でしょうか?
・中古販売ショップから購入した物で領収書が無い場合は金額や品物などの取引き内容が記載されている注文履歴などを印刷すれば大丈夫でしょうか?
・まとめ買い、まとめ売りなどで取引き中身が分からない(まとめて決済ではなくセット売りされていて内容の説明がない物)はどのようにすればいいのでしょうか?
・ネット買取ショップなどに売却した物の取引き内容の提出も必要ですか?
・ヤフオクでは決済期限が過ぎた時等に個人間で銀行振り込みなどをするようにとありその件の報告はすべきでしょうか?どれを対応したのか分からないのと決済履歴が無いので銀行口座に入金された記録から思い出すしか方法はありません。
何も知識が無いため調べるたびに不明点が無限に増えていき目の前が真っ暗で焦燥感が止まりません、ご教授お願いします。
税理士の回答

回答します。
税務署は既にあなたの入金額などの情報を把握していると思います。だから税務調査の対象になったと考えます。
言えることは、揃えられる領収書、通帳を用意することです。後は調査官に委ねる、絶対に反抗しない、申告が必要かどうか分からなかった等の低姿勢が良いと思います。相手も人間なので。
但し、隠す意図はなかったこと、申告が必要とは思わなかったこと、実際、1回の取引で利益はさほど出なかったことを説明し、あくまでも無知であるとの印象を与えるべきです。このような場合、抵抗したり、隠蔽や改ざんはしないようにして、協力者の印象を与えるべきです。
最後は税金です。少しでも安くしてもらえるように、低姿勢が良いと考えます。
本投稿は、2022年05月17日 23時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。