業務委託とバイトの掛け持ちをした人が転職すると
今年に入って
2月まではA社で正社員として雇用、
5月からB社でアルバイト、
10月からC社で正社員の内定が出ています。
加えて、業務委託の仕事を始めようと思っています。
C社が年末調整をしてくれるのですが、A社とB社は源泉徴収票を貰えるのでC社へ提出できますが、業務委託を始めた場合はその所得の申告はどうやってすればよいのでしょうか?20万以下になるように働こうと思っています。
税理士の回答

米田征史
C社からもらう源泉徴収票と業務委託の売上で確定申告することになります。

回答します
A.B.C社の収入は「給与所得」に該当し、業務委託の収入は「雑所得」に区分されます。
B社の収入も「扶養控除申告書」を提出した場合は「甲欄給与」に該当するため、給与所得についてはC社で年末調整の対象となること点はご理解のとおりとなります。
次に業務委託の所得(雑所得)は
収入金額 - 必要経費 = 雑所得 で計算されますので、
この所得金額が20万円以下であれば確定申告義務はありません。(還付のための場合、申告することはできます。その際には、雑所得の分も忘れずに含めて申告します)
ただし、確定申告(所得税=税務署)は申告不要にできますが、住民税にはそのような規定がありませんので、住民税の申告はするようにお願いいたします。
※確定申告書を提出した場合は住民税の申告は必要ありません。
本投稿は、2023年06月05日 08時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。