支払報告書の書き方
初めての支払報告書の記入に際し、不明な点を教えて頂きたいです。
個人事業主で妻に青色専従者で月8万円の給与を支払っています。
支払金額は合計金額を書くのはわかったのですが、その他の金額を書く欄は年末調整をしていない場合は、空欄でよいとネットの情報で見たのですが、合っていますか?
またこの給与の場合、税務署への給与所得の源泉徴収票の提出は必要ですか?
初歩的な質問ですが教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
税理士の回答

長谷川文男
そもそも、なぜ年末調整していないのでしょうか?
他に給与があり、その給与を主たる給与にしているため(他社に扶養控除等申告書を提出)、税額表の乙欄を適用しているので、年末調整していない。
→源泉徴収票の金額欄は、支払金額と税額欄のみ記入します。
税務署に源泉徴収票を提出する範囲は、支払金額が50万円を超えるものです。
年末調整のする、しないは自由に選択するものではありません。
扶養控除等申告書を提出してあれば、税額表甲欄適用で、年末調整はします。扶養控除等申告書を提出してなければ、税額表乙欄適用で、年末調整はしません。
専従者の要件は、専ら所得者の事業に従事することなので、普通は扶養控除等申告書を提出しますが、提出しない場合は、年末調整はしません。この場合、税額表は乙欄となり、最低でも3.063%の税額を源泉徴収することになります。
ご回答頂きありがとうございました。
年末調整について誤った認識をしておりました。
不安になってきたので再度質問ですが
現状
①月8万で税務署に給与所得・所得税徴収高計算書を納期特例で年2回提出
②1月に支払報告書を市町村に提出
③1月に法定調書合計表・給与所得の源泉徴収票を税務署に提出
④確定申告
で良いかと思っていました。
扶養控除等申告書を提出し年末調整をすることが抜けていたという認識で良いでしょうか。
また、今年度は期限が過ぎてしまったので、確定申告すれば大丈夫でしょうか。
宜しくお願い致します。

長谷川文男
年末調整のやり直しは1月31日までは可能です。
扶養控除申告書が提出されていれば(事業主の元に保管)、年末調整はやるべきかと思います。
扶養控除申告書が提出されていない、提出する気もないのであれば、税額表乙欄適用で、年末調整せず、源泉所得税の納付をすれば良いと思います。
よく分かりました。
教えて頂きありがとうございました。
本投稿は、2024年01月15日 16時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。