[源泉徴収]定額減税 配偶者 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 定額減税 配偶者

定額減税 配偶者

旦那さんが会社員で、奥さんもパートで働いている場合の対応について教えていただきたいです。

①配偶者特別控除を受けている場合
→配偶者自身で定額減税が実施される?
納税者(旦那さん)の方に奥さん分の3万円は含めない?

②配偶者控除を受けている場合
→旦那さんの方で定額減税が実施される?
この場合、奥さんの方では何も引かなくて大丈夫ということ?

また、奥さんの収入が毎年103万を超えるかどうかギリギリの場合はどうしたらいいでしょうか。

税理士の回答

記載のとおりでいいとおもいます。103万対応はどうやってもいいです。最後個人で確定申告して(必要なら)二重取りにならないようにしてください。漏れもないようにしてください。

本投稿は、2024年05月29日 02時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    年収105万の扶養親族(配偶者)の方がおります。 今回の定額減税において、その方は当社社員の扶養親族とは認められないかと思いますが、去年の源泉徴収票のコピーを...
    税理士回答数:  1
    2024年05月14日 投稿
  • 定額減税の月次減税について

    控除対象者の源泉控除対象配偶者である同一生計配偶者は月次減税額計算に含まれるようですが、この同一生計配偶者がパート勤務で勤務先に扶養控除等申告書を提出している場...
    税理士回答数:  1
    2024年03月19日 投稿
  • 配偶者特別控除を受けている場合の定額減税

    配偶者特別控除を受けているBは、Aであわせて定額減税が実施されるのでなく、B自身で定額減税が実施されるという認識で間違いないでしょうか。 A:納税者本人 ...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿
  • 定額減税の対象者について

    6月から始まる定額減税について、令和6年の所得が1805万円以上の場合対象外となっていますが、例えば所得1805万円以上の人に、同一生計配偶者1人、扶養親族の子...
    税理士回答数:  1
    2024年04月03日 投稿
  • 定額減税 配偶者が減税の対象となるかどうか

    定額減税では、給与年収が103万以下、給与以外の収入がある場合は収入から求めた合計所得が48万以下の家族が減税の対象になるとのことですが、 このときの給与年収...
    税理士回答数:  1
    2024年05月07日 投稿

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,897
直近30日 相談数
899
直近30日 税理士回答数
1,459