非課税世帯だが保険料は自分で負担 その場合の年末調整や確定申告は?
源泉徴収、年末調整や確定申告について教えてください。
自分は今学生なのですが、家庭の事情で昔から親が居なくて、国保は自分で払っていますが非課税世帯でもあります。
今の収入はアルバイトとライバー活動で現在アルバイトは2ヶ月間の長期休暇を頂いております。今のバイト先は源泉徴収されているのか分からないのですが、ライバー活動をしている事務所では源泉徴収をされています。非課税世帯で源泉徴収をされている場合は年末調整や確定申告がいるという話を聞いたような気がするのですが定かではないため、分かりやすく教えていただけると助かります。
税理士の回答

非課税世帯で源泉徴収をされている場合は年末調整や確定申告がいるという話を聞いたような気がするのですが定かではないため、分かりやすく教えていただけると助かります。
所得税で返していただければ、確定申告が必要。
でも、いいや、と、思うなら、しないでよいです。
役場には書類が行くと思われますので。
安心ください。
源泉徴収された分の返金が必要であれば確定申告すれば良いということでしょうか?

源泉徴収された分の返金が必要であれば確定申告すれば良いということでしょうか?
そうです。
その書類だけでなく、全ての収入を確定申告します。
それはバイト先と所属事務所の両方ですか?

源泉徴収された分の返金が必要であれば確定申告すれば良いということでしょうか?
そうです。
その書類だけでなく、全ての収入を確定申告します。
確定申告は、すべての所得を申告します。一部の申告は、してはいけません。
実は今年の1月から4月までと4月から12月まででバイト先が変わってるんですが前のバイト先の分はどうしたらいいですか?

実は今年の1月から4月までと4月から12月まででバイト先が変わってるんですが前のバイト先の分はどうしたらいいですか?
全ての収入を申告します。ので、それも+します。
また、1-4の分を4-12月の会社に源泉徴収票を出していない場合には、ある意味正しい年末調整ができません。
必ず確定申告をします。
宜しくお願い致します。
分かりました!ありがとうございます!
本投稿は、2024年12月03日 12時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。