源泉徴収票における税額の取り扱いについて
お世話になっております。
マイクロ法人で会社経営をしている者です。
年末調整時に発行する源泉徴収票に記載する「源泉徴収税額」の内容について、ご教示願いたく存じます。
(弊社、納期の特例にて対応会社です)
【弊社の1年の内容・流れ】
①1〜6月の「源泉徴収額」が『1万円』であった
②7月頭に『1万円』の税額を税務署へ支払い
③7〜12の税額が『0円であった』ために支払いなし(定額減税により)
④年末調整時に過納付により還付金が『1万円』だと判明
⑤以下の仕訳を入力
預り金 1万円 / 未払金 1万円
(1月予定)
未払金 1万円 / 普通預金 1万円
(7月予定)
預かり金 1〜6月計算 / 1〜6の納付額ー1万
預り金 1万円
上記のような流れの際、発行する源泉徴収票には税額は『0円』もしくは『1万円』どちらで表記すべきなのでしょうか?
ご教示宜しくお願いいたします。
税理士の回答

源泉徴収票
は、一個人で考える。
その方が年額いくら税務署に納めるかです。
0円でしょう。
竹中様
ご教示誠に有難うございます。
ちなみに、源泉徴収票をそのまま【税額1万円】で処理して(会社からの還付もなし)、
個人の確定申告時に【税額1万円】の源泉徴収票を用いて「個人」として還付請求することも可能でしょうか?

ちなみに、源泉徴収票をそのまま【税額1万円】で処理して(会社からの還付もなし)、
記載から会社の作成間違いになると考えます。
個人の確定申告時に【税額1万円】の源泉徴収票を用いて「個人」として還付請求することも可能でしょうか?
会社に正しい作成をお願いしてください。
竹中様
迅速なご回答を誠に有難うございます!
本投稿は、2025年01月12日 08時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。