源泉徴収票をわかりやすく教えてください。
経理初心者です。旦那が個人自営ですが今回、源泉徴収票で辞めた会社と揉めています。
というのが実際に支払われた金額と源泉徴収票の金額に差額が生まれていて…おかしいのですが源泉徴収票を詳しく見たことがない為、理解できずにいます。
源泉徴収票の支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税がありますが支払金額が手取り?と考えていいのでしょうか?
個人自営で会社に就職した事実はないのに社員扱いで源泉徴収票が出されました。請け仕事です。
本当にわからずご迷惑おかけします。
税理士の回答
文面から分かる範囲でお答えいたします。
支払金額は源泉税や社会保険料などを差し引く前の金額です。
ですので、支払額がそのまま手取りになるわけではありません。
どのような経緯で社員扱いされたのかはわかりませんが、これにつきましては契約書がどのようになっているかで判断するしかありません。
ご参考になれば幸いです。
お答えありがとうございます。
明細書を見る限り、源泉徴収税を引かれた月は1ヶ月(数千円)しかないのに渡された源泉徴収票は¥64,100でした。
不思議でなりません。明細書から一年間の源泉徴収税がなぜ、そうなるのか…わかりません。
月末締めの翌月払いなので年をまたぎ、支払われた金額はどのように計上すべきか、悩みます。
例えば 平成31年12月分は令和2年1月に支払い
これは令和2年度の分として確定申告の際、計上するべきなんでしょうか?
平成31年度の分として計上するべきなんでしょうか?
色々、聞いてすみません。宜しくお願いします。
本投稿は、2020年02月01日 13時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。