税理士ドットコム - [年末調整]法定調書合計表の書き方について - > 1.給与所得の合計表の欄Aの、人数を記載する欄の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 法定調書合計表の書き方について

法定調書合計表の書き方について

今年も宜しくお願い致します

早速ですが法定調書合計表の書き方について教えてください

給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を作成したいのですが、そこで3点質問があります

1.給与所得の合計表の欄Aの、人数を記載する欄の隣に【左のうち源泉徴収税額のないもの】とありますが、これは作成した源泉徴収票の【源泉徴収票税額】が0円の人数を記入すればよいでしょうか

2.上記人数の隣の欄に【支払金額】とありますが、これは各種控除金額を引く前の合計金額を記入で良いでしょうか

3.【支払金額】の隣の欄、【源泉徴収税額】の欄には何の金額を記入すれば良いでしょか?
年末調整をしたところ差し引き超過額が発生し1月に納付する源泉所得税徴収高計算書は0円で申告しました。
この場合0と記入で良いでしょうか

宜しくお願い致します

税理士の回答

1.給与所得の合計表の欄Aの、人数を記載する欄の隣に【左のうち源泉徴収税額のないもの】とありますが、これは作成した源泉徴収票の【源泉徴収票税額】が0円の人数を記入すればよいでしょうか


はい、その通りです。


2.上記人数の隣の欄に【支払金額】とありますが、これは各種控除金額を引く前の合計金額を記入で良いでしょうか


はい、額面です。源泉票の支払額と同じです。

3.【支払金額】の隣の欄、【源泉徴収税額】の欄には何の金額を記入すれば良いでしょか?


会社で、年間で差引た金額です。

年末調整をしたところ差し引き超過額が発生し1月に納付する源泉所得税徴収高計算書は0円で申告しました。
この場合0と記入で良いでしょうか

この表現が理解できませんが、
年間にわたって、0円でしょうか?

竹中先生回答ありがとうございます。

3番の質問ですが、6月度(今年の6月度から法人設立をしました)から、11月度まで(給与支払い体系が末締め翌月末払いのため)の源泉所得納付額の合計金額を記入する、ということでしょうか?

11月度は年末調整を行い超過額が発生したため、源泉所得税徴収高計算書は0円となっております。

宜しくお願い致します

3番の質問ですが、6月度(今年の6月度から法人設立をしました)から、11月度まで(給与支払い体系が末締め翌月末払いのため)の源泉所得納付額の合計金額を記入する、ということでしょうか?

下記に記載します。


11月度は年末調整を行い超過額が発生したため、源泉所得税徴収高計算書は0円となっております。

6月から12月までの会社で預かった源泉税と年末調整の戻しの差し引きした金額を記載します。  
今年一度しか、計算書はないですね。
それならば・・・0円です。

本投稿は、2023年01月05日 13時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,163
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,233