2024年の年末調整について
現在、夫婦と2人の娘で家族を構成しており私と妻はそれぞれ別な会社で正社員として働いています。(年末調整もそれぞれの会社で行っています)
私の会社の人事システムで年末調整に関する手続きが開始されたのですが、注意書きとして「2024年度の定額減税における所得制限に該当しないか確認するため、税扶養対象外の配偶者分も含め配偶者の所得を入力する必要がある」旨の記載があります。
別途人事には確認しているのですが、税制度上私の年末調整で妻の所得は申告する必要が無いという理解で正しいでしょうか?
※ここで言われている「配偶者」とは配偶者控除や配偶者特別控除の対象者と想定しています。
税理士の回答

こんにちは。
税扶養対象外の配偶者分も含め配偶者の所得を入力する必要がある
配偶者控除や配偶者特別控除が対象外であっても定額減税の対象になるかも知れないため、その確認ではないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご返信いただきありがとうございます。会社からは「所得制限1805万円に該当するかどうか確認するため」と言われています。
今ひとつ定額減税について理解できていないのですが、妻は自社の給与収入に対して定額減税の措置を既に受けております。この場合は私の年末調整に関して、妻の所得は全く関係ない理解で正しいでしょうか?

1805万円制限は世帯には適用されていないかなとは思います。
しかし、どちらにせよ奥様がすでに定額減税措置を受けておられるのであれば、質問者様の年末調整で奥様の所得は関係ないという理解でよろしいかと思います。
本投稿は、2024年11月09日 18時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。