年末調整について!
現在の給与所得が自分が会社員で178万で、妻がパートが育休中で今年度の所得は0です。子供が2人で小学4年と0歳児が居ます。
保険上の扶養は自分の社保に子供二人で、妻は自分の会社の社保にはいっています。
今年の年末調整するときには、税の扶養は自分に2人つけた方がいいのか?分けてつけた方がいいのか?教えて下さい。
それと来年は妻が職場復帰して、収入も130万位に
なると思うのですがその場合はどっちに扶養つければ良いのでしょうか?
税理士さんの皆様回答お願いします。
税理士の回答

1.相談者様の場合は、配偶者の所得が0であれば、配偶者控除38万円を受けれます。お子様は年少者(16歳未満)のため控除対象扶養親族にはなりません。
2.翌年、配偶者の収入金額が130万円になれば、相談者様は配偶者控除38万円は受けられませんが、配偶者特別控除38万円は受けられます。
翌年に子供を2人とも妻の方にした場合、妻の住民税非課税にならないですか?
それとも自分につけた方がいいんですか?
自分の会社は家族手当、扶養手足もありません!

住民税については、子供さんを奥様にした場合、以下の様に住民税は非課税になると思います。
収入金額130万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額65万円
65万円-(35万円x3(所得者+年少者2)+32万円)=課税所得金額0
また、お子様2人を相談者様の方にしても、相談者様の住民税は非課税になると思います。
色々分からない事教えて貰えてありがとうございました。
本投稿は、2019年11月20日 13時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。