年末調整などについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整などについて

年末調整などについて

お世話になります。

勤務先の年末調整について質問があります。
年末に税理士さんに従業員の保険控除のハガキなどを送り年末調整・源泉徴収などをお任せしています。
年末までに年末調整・源泉徴収の連絡がなく、催促したところ記入された用紙が届いたのですが、「まだ渡さないでほしい」との事でした。
経理担当者などが話を聞いたところ、「保険控除のハガキがない人がいたから、去年と同じにしておいた」とか「年末調整は0にしたから、払わないでよい」とか意味が分からないことを言われたそうです。ちなみに、年末調整の一覧表には過不足の金額が記入されています。
何度か質問をしたそうなのですが、「忙しいからまた連絡する」との事で、その後も「忙しいので」と明確な回答が頂けないまま、未だに年末調整の還付金も源泉徴収票も渡せていない状態です。
社長の判断ではあるのですが、記入されている調整額を返還・徴収し、源泉徴収票も渡してしまおうという事になりました。
支払ってもよいものでしょうか。
税理士さんも高齢の方ですので、わが社としてもどうしたもんか・・・という思いもあるのですが、税理士さんの言われるように還付金・徴収金なしという音にしておいた方が良いのでしょうか?
そもそも、「0」にしておくという事が出来るのでしょうか?
源泉徴収票はお子さんのいる社員には渡してしまおうと思うのですが・・・

このような内容でわかる範囲で教えていただければと思います。

税理士の回答

年末調整は確定申告と同じ税金の精算手続きですので、定められた時期に行い、また、1月末までには給与支払報告書等の報告も必要です。
また、年末調整では必ず過不足税額が発生するはずですから、すべて0というのはあり得ないことです。
会社内でよく検討されて然るべき対応されることをお勧めします。

ありがとうございました。
税理士さんの変更を含め会社で話し合って行く事になったようです。
還付金も遅くなりましたが社員に帰るようで安心しました。
ありがとうございました。

本投稿は、2020年03月09日 16時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236