任意団体からの給与と年末調整
会費と助成金のみで運営している団体です。収益事業は一切行なっていませんが、税務署への届け出と役所への給与支払報告書が未提出のようです。年間給与の課税対象額は100万円未満なので、実質は住民税も所得税もかかっていないと思います。
何も届け出しておらず、源泉徴収票や年末調整もないのですが、ここでの給料は夫の年末調整の時にどう申告すれば良いのでしょうか(夫の扶養に入ってます)。
もし、団体の方に源泉徴収票を書いてもらえて夫の年末調整や確定申告をした場合、これまで何の届け出もしていなかった団体に対して税務署や市町村から指摘や調査が入るのでしょうか。
常駐の職員は私だけです。
無知で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.ご主人の年末調整の時は、相談者様の給与収入、所得金額の見積額を記載することになります。
2.本来であれば、団体の方で法定調書(税務署)や給与支払報告書(市区町村)を提出する必要がありますが、年収が100万円未満であれば、団体に対して税務署や市町村から指摘や調査が入ることはないと思います。
早速のご回答、誠にありがとうございます。
回答を読んで大変安心いたしました。
重ねての質問で申し訳ありませんが、再度教えてください。
主人の会社から源泉徴収票の提出を要請された場合、上司の承認を得て源泉徴収票を作成し、それを主人の会社や確定申告の際の書類として提出しても問題ないでしょうか。団体への影響もないでしょうか。
それと、最近 Wワークを始めました。
団体からの給与の方が多いのですが、Wワーク先を主の職場として「扶養控除申告書」を提出しています( Wワークの事は双方に了解済み)。
ダブルワークと合わせて課税対象額100万円以内に収まる予定ですが、それでも確定申告は必ず必要でしょうか。
また、確定申告をしなかった場合、 団体からの給与報告が無申告である事を、 Wワーク先の労務士などに指摘されるのでしょうか。
この先、団体で約70万・ Wワーク先で約30万の範囲で勤務していこうと考えています。
分かりづらい長文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

1.ご主人の会社から源泉徴収票の提出を要請された場合は、提出して問題ないと思います。
2.給与収入の合計額が103万以下であれば、確定申告の義務はありません。しかし、所得税が控除されていれば、確定申告(還付申告)をすれば控除された所得税は還付されます。
理解いたしました。
どう対処して良いか分からなかったので大変助かりました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
本投稿は、2020年11月16日 14時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。