雑給?雑費?どちらで処理すれば良いですか?
知人に簡単な帳簿付けや領収書の整理などを月1万円でお願いすることになりました。
知人は別の会社で仕事をしており、うちでお手伝いしてもらう分は完全に副業というかお小遣いとなります。
①この場合の会計処理なのですが、雑給が良いのか、それとも雑費でも良いのか、どちらで処理すれば良いでしょうか。
②もし雑給で処理する場合は、乙欄で源泉徴収を行ない、知人には本業分と合わせて確定申告してもらうという認識で大丈夫でしょうか?
③もし雑費で処理する場合は、こちらは単純に毎月1万円を支払うのみで、知人にとっても副業分の収入が年12万円(1万円×12ヶ月)となるため確定申告は不要(住民税の申告のみ)という認識で大丈夫でしょうか?
④もし雑費で処理した場合、こちらから源泉徴収票は出さないと思いますが、その場合、知人は住民税の申告をする際、どうやって月1万円の副業があったことを申告すれば良いのでしょうか?
もし可能であれば、雑費で処理できればと思っています。
教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①雇用契約でなければ、外注費に処理になると思います。
②年20万円であれば、住民税の申告だけになります。
③②と同様になります。
④帳簿を記載しておくことになります。証憑としては入金の履歴になります。
外注費でも良いのですね!
ということは知人に請求書を作成してもらうということでしょうか?
知人は個人事業主ではないのですが(本業の給与所得のみ)、住民税の申告の際に副業分は事業所得として申告すれば良いのでしょうか?
事業所得ではなく雑所得ですね。

知人の方には請求書を作成してもらうことになります。なお、副業であれば雑所得になります。
色々ご親切に教えていただきありがとうございました。知人には請求書を作ってもらいたいと思います。ありがとうございました。
本投稿は、2023年05月27日 20時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。