税理士ドットコム - [給与計算]扶養を抜けるタイミングについて - 税金は、年間で考えますので、損得はありません。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 扶養を抜けるタイミングについて

扶養を抜けるタイミングについて

今旦那の扶養に入り、年間103万以下で働いているパートです。

時給が上がったので、扶養を抜け自分の勤め先で社会保険に入り時間も長く働こうと思っているのですが

旦那の扶養を抜けるタイミングで
12月に抜けると年末調整、、税金などの部分で損をすると聞いたことがあり
1月頭から時間を長く働こうか迷っているのですが

そもそも損があるのか、
12月に抜けた場合、1月に抜けた場合でどちらのほうが損がなく働けるでしょうか。

自分でも調べてみたのですが難しくて、、
教えていただきたいです。

税理士の回答

税金は、年間で考えますので、損得はありません。
社会保険については、社会保険事務所に相談すると良いです。
宜しくお願い致します。

ありがとうございます。
旦那の配偶者控除も、特に影響ないのですか?

旦那の配偶者控除も、特に影響ないのですか?
影響はあります。
でも、
社会保険の扶養とは関係ありません。
配偶者の所得のみで考えます。

12月から私が月88000円を超えて働くと、
年末調整で旦那の配偶者控除がなくなる、という影響でしょうか、、?

となると1月から時間を長く働いた方がいいのでしょうか。

理解できず、、難しくて、、、すみません。

所得税の扶養は、年間の所得で決めます。
途中で、どのように働いても収入があっても関係ないです。

社会保険の扶養とは関係がありません。
説明が難しいです。

なるほど、、ありがとうございました

本投稿は、2023年10月31日 18時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,387
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,389