[給与計算]業務委託での報酬率について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 業務委託での報酬率について

業務委託での報酬率について

お世話になります。これから業務委託のフリーランス美容師になるものです。
インボイスなしです。

業務委託先から提示された報酬率と
そこから引かれる諸々の経費の割合について
疑問がありましたので質問させて頂きます。

経営者からシュミレーションで伝えられた計算式があっているのかどうかを確認頂きたいです。

例えば技術売上が100万(税抜)あった場合
報酬率55%なら55万が報酬になって
あとはお店に利用料など支払うのですが
それが技術売上100万から引かれると言われたのですが個人的にはお店に45万支払っているので
55万から計算されて引かれるものだと
思っていましたが違いますでしょうか。

またその技術売上100万から5%引かれた利用料に10%の消費税も加算されて引かれるようなのとキャッシュレスでの売上分も2%負担して欲しいと言われ、それも10%の消費税が加算されてます。それも合っているのか知りたくて
質問させて頂きました。
ちなみにインボイス無しですが消費税分から2%は負担して欲しいと言われ報酬額は55万に8%加算される計算になっていました。
宜しくお願いいたします。

税理士の回答

説明に矛盾があると思われますので、一般論で説明します。
業務委託料(あなたの売上)の算定根拠が店舗売上の55%だということであれば、店舗売上100万円だとすると、業務委託料収入は55万円となります。この100万円はあくまで計算根拠であって、あなたの事業収入には関係ありません。

その上で「個人的にはお店に45万円支払っている」となると、手取り額は10万円となりますが、それだと手取り額が異常に少なくはありませんか?さらに利用料5%やキャッシュレス利用分2%の負担が加わるとなおさらです。

55万円を基準とすると、消費税の話はつじつまが合います。
55万円は税抜金額ですので、消費税を10%加算するのですが、あなたがインボイスを発行しないため、業務委託先は向こう3年間は支払う消費税の80%(つまり8%)しか仕入税額控除できず、2%分は業務委託先の負担となります。この2%分を負担してくださいということで、結果的には8%分を加算するということです。

本投稿は、2024年04月14日 16時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309