税理士ドットコム - [給与計算]フリーランスや個人事業主の給料計算について - 業務委託先が、歩合率を下げるのは一定の合理性が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. フリーランスや個人事業主の給料計算について

フリーランスや個人事業主の給料計算について

フリーランスで美容の仕事をしております。
支払われる給料について疑問に思うところがあり、相談させていただきました。




《総売-消費税(10%)-48%》の計算でお給料を支払っていただいてます。
ですが、インボイスが始まると、敵各事業者に登録しない限り、毎年歩合率が1%下がると通告され、現在は歩合率47%に下がりました。

フリーランスや業務委託のお給料計算は、消費税分は引かないで計算さてるのでは?敵各事業者に登録しないからと言って、歩合率を下げるのは的確なのか?と疑問を感じております。

色々な記事を読んだり自分なりに理解しようと思うのですが、色々な情報があるのと、私の頭では理解に厳しいところがあり、こちらに質問させていただきました。

わかりやすく教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。

税理士の回答

 業務委託先が、歩合率を下げるのは一定の合理性があると思われます。

 あまり正確な表現ではありませんが、貴殿が適格請求書発行事業者に登録していない場合、先方は貴殿に支払っている消費税の金額を売上に係る消費税から差し引くことができず、先方の消費税負担が増える結果となるからです。(経過措置等はあります。)

ご丁寧な返信ありがとうございます。

歩合率を下げる理由は理解できました。
ありがとうございます。

もう1つ質問なのですが・・・
お給料を払う際、税込売上からの計算が正しいのでしょうか?

今は、売上から税を引かれて計算されています。

どちらが正しいということはありません。

それは貴殿と業務委託先との契約で決まることだからです。

ただ、上記の計算式で算出した金額に消費税を上乗せしてもらっているのであれば、最初の売上は税抜金額が合理的なように思います。

回答ありがとうございます。

調べてみたところ、最終的にいただいている報酬に消費税は含まれていないようでした。

《追記》

何度もすみません。
私の伝え方が下手で申し訳ございません。
もう一度伺いたいのですが、

私は業務委託として契約を結んでいるので、福利厚生もなく交通費は自腹で、毎年自分で確定申告をして税を納めております。
なので、お給料ではなく、売上を決められた割合で折半し、残りを報酬としていただいております。
(※その際、消費税は抜かれています。)

インボイスが始まりましたが、免税事業者のままでいるので、いただく報酬は税込が本来の報酬なのでは?と思っているところですが・・・どうなのでしょうか?

税を抜かれた報酬なので、私自身確定申告した際に二重で税を納めている感覚になっております。

近々オーナーと話し合いをするのですが、消費税の請求をしてもいいのでしょうか?

本投稿は、2025年06月04日 09時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357