税理士ドットコム - [給与計算]個人事業主が外注を使う際の必要書類と経費計算について - こんにちは。領収書なのか請求書なのかはあまり問...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 個人事業主が外注を使う際の必要書類と経費計算について

個人事業主が外注を使う際の必要書類と経費計算について

昨年より、個人事業主として電子書籍、映像作成の仕事をしております。
6月から事業拡大の為簡単な単純作業を外注化しようとしておりクラウドワークスにてお仕事をしていただいており、中にはクラウドワークスを外し直接取引きをさせて頂く方も増えてきております。
直接取引の方に関しては銀行振込を使っていこうと思っているのですが
”ただ計算した金額を相手の口座に振り込む”だけでいいわけではないようで色々と調べてみたのですが領収書?請求書?何の書類を用意したらいいのか。
また、源泉徴収や消費税も関わって来るようで途方に暮れています。

現状自分でわかっている事は外注と雇用の違いで、条件を確認したところ外注扱いで大丈夫そうだという事くらいです。
漠然とした質問になりますが、参考URLだけでも教えていただけると助かります。

税理士の回答

こんにちは。

領収書なのか請求書なのかはあまり問題ではないと思いますが、支払内容等のわかる何らかの書類はあった方が良いと思います。ネットにあるテンプレート等で基本的には問題ない場合が多いです。
消費税については、請求書等に記載しておいてもいいと思いますが、外注先と金額についての合意が出来ているかどうかをまずは確認された方が良いと思います。例えば、1万円の外注費を支払うという話をしていたとして、1万円をそのまま払うのか消費税を加算した11,000円を払うのかということです。1万円を払うということであれば、消費税は909円(本体金額9091円)ということになります。こちらはあらかじめ決めておかないと後々トラブルになることもあります。請求書等には合意した金額に応じて消費税を記載するのがお勧めです。
源泉徴収については、質問者様が個人事業主で人を雇っていない(雇用している人がいない)ということであれば、源泉徴収の必要はないと思います。以下参考URLです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2502.htm

参考になりましたら幸いです。

本投稿は、2020年07月09日 16時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,206
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,231