任意団体の謝礼、所得を証明する方法について教えてください。
地域のスポーツ教室を運営しているものです。
当スポーツ教室は、会員から会費を徴収して運営しています。
会員が増えてきたため、その中から私自身と他の指導者に、謝礼?給与?を支払っていこうと考えております。
その場合、謝礼や給与として支払った証明をする方法は、こちらで給与明細を発行すれば良いのでしょうか?
色々調べましたが、支払調書?というものも見つけ、それで対応すれば良いのでしょうか?
私自身、指導者のプロを目指していて、最終的には会費から人件費も捻出したいと思っており、その際の所得の証明の仕方がイマイチわからないため、相談させていただきました。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
こんにちは、
基本的には、団体として会則や組織、役員などの体制があれば、単なる個人の集まりでなく、「人格なき社団」として、つまり個人ではない団体として、税務の義務も行う必要があり、
給与や報酬などの支払いがあれば、源泉徴収、源泉徴収票や法定調書の発行、提出義務があります。
団体名で発行することで取り敢えずは正しい取扱だと思います。
ご不明点あれば追加でご質問下さい。
ご返答ありがとうございます。
初歩的な質問になってしまうかもしれませんが、給与や報酬に対して、源泉徴収は何パーセントなど決まっているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
こんにちは、
給料については、国税庁のサイトに載っており、また税務署の窓口に紙が備えられていますが
源泉徴収税額表、というものに、給料の額、天引きの社保の額、扶養親族に応じて、月額にたいして、また、日額に対しての、源泉徴収税額が記載されています。そちらで確認して下さい。パーセンテージではなく、いくら引くか、表で金額が決められています。
報酬については、本来、10%の源泉徴収のところ、復興税の加算により、現在は10.21%の源泉徴収税率になっています。
このあたりは、同じく、源泉徴収のしかた、または、源泉徴収のあらまし、という、国税庁で作成している小冊子、税務署窓口にも備え付けられて無料配布されており、国税庁サイトにも載っております。
取り急ぎ回答とさせていただきます。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
非常に助かりました。早速確認致します。
本投稿は、2017年06月07日 08時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。