[計上]業務委託の判断基準について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 業務委託の判断基準について

計上

 投稿

業務委託の判断基準について

バイクシートの張り替えなどで個人事業主をしている者です。

この度、親戚の1人に手伝ってもらうことになりました。
現在、雇用として扱うか、業務委託として扱うか迷っている状態です。
理想は業務委託にして外注費として扱いたいです。


労働条件と致しましては、
同じ空間と同じ道具を共有して使っており、
シートなどの材料は私が個人事業主として購入しているものを使っています。

労働日数は日曜以外毎日出勤しており、1日に7時間ほど働いてもらっています。
いままではアルバイトとして時給制でやっておりましたが、
この度30万の固定給に変更しました。

もし実態で判断した場合、雇用となりそうで不安です。
理想は外注費としたいのですが可能でしょうか?

税理士の回答

従業員が雇用主からの指揮命令を受けて労働力を提供するのが雇用契約になります。これに対して、雇用主からの指揮命令を受けず働き方に縛られず仕事を行えるのが業務委託契約になります。

本投稿は、2022年12月08日 16時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437