税理士ドットコム - [計上]同棲中の彼女からの毎月の支払いとそれに関わる仕訳に関して - ご相談は貴方が「今年初めて青色申告をする」個人...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 同棲中の彼女からの毎月の支払いとそれに関わる仕訳に関して

計上

 投稿

同棲中の彼女からの毎月の支払いとそれに関わる仕訳に関して

現在彼女と同棲しております。

お互い働いているので世帯は別ですが、家賃や光熱費、普段の買い物でのクレジットカードでの支払いなどは基本的に私の口座から引き落とされるようにしており、彼女の毎月の収入を一度私の口座に入れて、現金が必要になったらその都度引き出しているという状況です。
今年初めて青色申告をするのですが、彼女の収入を一度口座に入れている金額は勘定科目としてはどのようなものになるのでしょうか。

会計ソフトなどに入力する際の適切な科目がわからないのでご教授いただければ幸いです。

税理士の回答

 ご相談は貴方が「今年初めて青色申告をする」個人事業者であり、貴方個人の名義の事業用の口座で「家賃や光熱費、普段の買い物でのクレジットカードでの支払い」を行っているものとしてお答えします。「彼女の毎月の収入を一度私の口座に入れて、現金が必要になったらその都度引き出している」金額については、仮勘定として仮受金、仮払金として処理することが適当と考えます。借入金やその返済等という程の扱いではなく、ご夫婦ではなく同棲中のカップルとのことですから、「同一生計」と見なしての事業主勘定(事業主借等)はあまり適当ではないと考えます。
 なお、「家賃や光熱費」等は貴方が自宅を事業用として使用している場合についてのみ、按分計算のうえ家事関連費から経費として計上出来ます。いずれにせよ個人的な支出等の口座と事業用の口座は区別して管理されることをお勧めします。

小川様
言葉足らずの質問にも関わらずご回答いただきましてありがとうございます。
度々のご質問で申し訳ございませんが、例えば「仮受金」として計上した場合、仮受金を相殺する勘定科目としては例えば何が考えられるでしょうか。
通常の仮受金であればその入金の理由がわかった場合「売上」などに計上し、相殺できるかと思うのですが、適当なものが考え付いておりません。

また、事業用の口座の区別を検討しておりますが、なにぶん収入が少なく毎月の支払いなどが収入と拮抗しているためタイミングを逃している状況です。
収入の口座を作って、そこから個人の口座にほぼ全額毎月振り込む→事業に必要な時にその分だけ改めて事業の口座に入金するという流れのほうが管理はやりやすいでしょうか?
追加で質問してしまい申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。

 説明が不足していた点については申し訳ございません。「仮受金」は仮勘定ですので他勘定に振替えるほかに、戻入して反対勘定で消却することもあります。(「預り金」と考えたほうが分かり易いと思います)ですから仕訳上は下記のようになります。
「彼女の毎月の収入を一度私の口座に入れて」
現預金/仮受金(預り金)
「現金が必要になったらその都度引き出している」
仮受金(預り金)/現預金

 事業用の口座の区別についても、ある程度まとめて資金異動したほうが管理し易いと思われますので、お考えの方法でも構いません。
「収入の口座を作って、そこから個人の口座にほぼ全額毎月振り込む」
現預金/収入
事業主貸/現預金
「事業に必要な時にその分だけ改めて事業の口座に入金する」
現預金/事業主借
(最終的に事業主勘定は貸借相殺します)

小川様

ご丁寧なご返答ありがとうございます。
再三のご質問になってしまい申し訳ございませんが、一度口座に入れた彼女からの「仮受金(預り金)」と同額を現金として引き出すことはほぼなく、現金として引き出す分とそのままクレジットカードなどの引き落としに利用している分となっております。
その場合の仕訳はどのような形になりますでしょうか。
不勉強でまことに申し訳ございませんがご教授いただければ幸いです。

事業用の口座の区別についてのアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

 仕訳そのものは同様ですが、金額を各入出金で調整することになります

「一度口座に入れた彼女からの「仮受金(預り金)」」〇〇円
>現預金〇〇円/仮受金(預り金)〇〇円
「現金として引き出す分」××円
>仮受金(預り金)××円/現預金××円
(彼女からの仮受金残高〇〇円-××円)
「クレジットカードなどの引き落としに(彼女が)利用している分」△△円
>仮受金(預り金)△△円/現預金△△円
(彼女からの仮受金残高〇〇円-××円-△△円)
この場合は「彼女からの仮受金」の残高を管理しておく必要があります。
 いずれにせよ処理が煩雑ですし計算誤りの可能性も出てきますので、プライベートの口座と事業用の口座は区別して管理されることをお勧めします。ちなみにご夫婦の場合であれば生計同一ですので、仮勘定ではなく事業主勘定で処理できるものと考えます。

小川様

ご返答ありがとうございます。
仮受金(預り金)を私個人の生活費(家賃など)で利用した場合は事業主貸になりますでしょうか?
それともその場合は雑収入などに振り分けてからになりますでしょうか?

 事業用口座の「仮受金(預り金)を私個人の生活費(家賃など)で利用した場合は事業主貸」との仕訳は考え難いので、事業用口座から「私個人の生活費(家賃など)で利用した場合は事業主貸」とお考えください。
 事業主貸/現預金
「それともその場合は雑収入などに振り分けてからになりますでしょうか?」申し訳ございませんが、「雑収入」との認識がわかりかねますので、再度ご相談ください。

小川様

説明不足でまことに申し訳ございません。
前提として現金と私のクレジットカードで同棲中の彼女と私の二人分の生活費を出している状態です。
つまり「彼女の毎月の収入を一度口座に入れて」二人分の収入の合計から日々の引き落としなどが発生している状態になります。
透明性のない状態であることは重々承知です。

上記の状態ですので仮受金(預り金)の相殺の時の勘定科目などの設定で現金を引き出したとき以外の場合は何が適切でしょうか?

度重なるややこしい質問で非常に申し訳ございませんがご教授いただければ幸いです。

 これまでの説明と矛盾しますので誠に申し訳ございません。本件の相談について、「前提として現金と私のクレジットカードで同棲中の彼女と私の二人分の生活費を出している状態です。つまり「彼女の毎月の収入を一度(事業用かつ個人用)口座に入れて」二人分の収入の合計から日々の引き落としなどが発生している状態になります」場合には、もはや夫婦の同一生計と考えて、貴方の個人的経費や彼女からの収入の受入れ及び支出の引き出しといったお二人の生活費を含むプライベートの収支は仮受金を使用せず、事業主勘定で処理することが事業関連の収支と区分する上で最善と考えます。そのうえで彼女とお金のやり取りはお二人で相談して決めてください。「同棲中の彼女」のお金の受入れや引き出しを事業用の口座で行うことは避けていただくのが賢明ですが、やむを得ない事情がお有りだと思われますので、彼女と貴方は同一視して頂いて全て事業主勘定で処理することがベターと考えます。

小川様

こちらの説明不足で何度もご説明の手間をお取りしまして誠に申し訳ございません。
非常に勉強になりました。
本当にありがとうございます。

本投稿は、2022年12月19日 01時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378