税理士ドットコム - 創立費は会計上では5年で償却だけど、税法上では任意償却という認識であってますか? - ①仕訳は以下です。創立費償却xx/創立費xx②償却...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 創立費は会計上では5年で償却だけど、税法上では任意償却という認識であってますか?

創立費は会計上では5年で償却だけど、税法上では任意償却という認識であってますか?

会社設立を考えています。創立費は経費計上できることは知っており、繰延資産として計上できることも理解してます。

また、繰延資産は任意のタイミングで償却できることも理解してます。

しかし、なぜ会計上では5年で均等償却(定額法)で処理をして、納税?税法上では任意のタイミングで償却できるのでしょうか?

①正しい会計処理の方法
→どのように、仕訳?処理をクラウド会計ソフト上ですればいいですか?
②任意償却したとして、その時点の会計およびPL、BSはどのような状態になっているのでしょうか?

税理士の回答

①仕訳は以下です。
創立費償却xx/創立費xx
②償却して残った分は創立費としてBSに残ります。
創立費償却は営業外費用に計上します。

迅速なご回答ありがとうございます!

税法上では任意償却を選択でき、好きなタイミングで償却できると書かれており、会計上とは別の考え方ということですかね?

以下、お時間のある時にご回答お願いいたします!
①設立から3年後に任意償却で一括で繰延資産(例えば50万円)を費用計上したとします。この3年間の会計仕訳はどのように行う/表すのですか?
②創立費は設立から5年以内に償却で、かつ均等定額法によって会計上に記すであってますか?
→原則は営業外費用だが、繰延資産に計上可能は理解してます!

会計上と税務上は処理が違いますが、
会計上は会社法、税務上は税法と根拠条文が違います。
一般的に税務上に合わせた会計処理(仕訳)をします。
その前提での回答です。
①3年後に一括償却した場合には、
その時点で創立費償却50万/創立費50万とします。
1年目2年目は仕訳は特にしません。
②会計上と税務上は求められていることは違います。
会計上の処理に従ってもいいですし、税務にあわせて一括でもどちらでもかまいません。

めちゃくちゃ理解できました!ありがとうございます!

本投稿は、2023年05月25日 23時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

関連キーワード

計上に関する相談一覧

分野

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
115,755
直近30日 相談数
1,262
直近30日 税理士回答数
2,066