税理士ドットコム - 在宅で個人事業主として働く妻の経費計上について - > ①減価償却費について> 購入価格×定額法償却率0.0...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 在宅で個人事業主として働く妻の経費計上について

計上

 投稿

在宅で個人事業主として働く妻の経費計上について

在宅で個人事業主として働き始めた妻です。
青色申告について、特に減価償却費と固定資産税、ローン金利、火災.地震保険の費用計上について教えてください。

夫名義かつ単身でローンを組んで購入した中古住宅(マンション)に、家族で住んでいます。2020年に購入し、住宅ローン減税を受けています。

①減価償却費について
購入価格×定額法償却率0.025(数値は仮)×家事按分19%(同左)
計算方法はこれで合っているでしょうか?
また住宅ローン減税を受けるなら、家事按分は10%以下にしないといけないでしょうか?

②固定資産税について
土地と建物でかかった固定資産税(数値は令和4年度の固定資産税.都市計画税課税明細書参照)×家事按分19%(数値は仮)
③ローン金利
年20万(数値は仮)×家事按分19%(数値は仮)
④火災.地震保険
10万(5年契約.更新)×家事按分19%(数値は仮)
質問内容は、①と同様です。

色々調べましたが確証に至らず、税理士の先生方にお伺いしたい次第です。
基本がわかっていないであろうことは承知しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします

税理士の回答

①減価償却費について
購入価格×定額法償却率0.025(数値は仮)×家事按分19%(同左)
計算方法はこれで合っているでしょうか?
また住宅ローン減税を受けるなら、家事按分は10%以下にしないといけないでしょうか?


そうなります。

②固定資産税について
土地と建物でかかった固定資産税(数値は令和4年度の固定資産税.都市計画税課税明細書参照)×家事按分19%(数値は仮)


上記が10%なら、これもそうなるでしょう。

③ローン金利
年20万(数値は仮)×家事按分19%(数値は仮)


全額が、住宅ローン控除を受けているのですから、できないと考えます。

④火災.地震保険
10万(5年契約.更新)×家事按分19%(数値は仮)
質問内容は、①と同様です。


これも、19%は無理と考えます。
地震保険は、5万までですと、地震控除で、100%受けていると思いますので、按分はしない。

ご回答ありがとうございます。
もう少し詳しく教えてください。

④火災.地震保険
10万(5年契約.更新)×家事按分19%(数値は仮)
これも、19%は無理と考えます。
地震保険は、5万までですと、地震控除で、100%受けていると思いますので、按分はしない。

と、回答いただきましたが、「地震保険は5万までだと、地震控除で100%受けていると思いますので、按分はしない。」とはどういうことでしょうか?「地震控除」という言葉がまず初見です。
あと、「地震保険は5万だと按分しない」というのもお伺いしたいです。

ご回答いただけますと幸いです。

「地震保険は5万までだと、地震控除で100%受けていると思いますので、按分はしない。」とはどういうことでしょうか?「地震控除」という言葉がまず初見です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1145.htm
確定申告や年末調整の際に所得控除を受けれます。上記を見てください。

「地震保険は5万だと按分しない」というのもお伺いしたいです。
上記より、按分などしないで、控除を受ければ済みます。

本投稿は、2023年06月03日 23時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,233