[計上]消費税の端数処理について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 消費税の端数処理について

計上

 投稿

消費税の端数処理について

消費税の端数処理についてです。
当社では税込み2980円の商品がありました。
インボイスがはじまり、消費税を請求書に記載するのですが、
一般的に消費税の端数は切り捨てるとのことのようで。
そうなると税込み2980円の商品は存在しない、ということになりますか?
消費税を計算すると・・・
2709円(税抜き)×0.1=270.9(消費税額)→切り捨てると270円・・・合計額が2979円
2710円(税抜き)×0.1=271(消費税額)→切り捨てると270円・・・合計額が2981円

なるべく取引先に迷惑がかからない処理方法でやっていきたいと思うのですが、
このケースはどのように対応すればよいと思いますか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税抜きから考えるので、おかしくなります。
税込から考えればどうですか。
切り捨てではなく四捨五入がおおいいと考えます。

竹中さま

ご返信をありがとうございます。

税込みから考える、とはどういう意味ですか?
税込み2980円の商品を逆算したのですが・・・。
計算方法等や考え方を教えていただけると助かります。

「消費税 端数処理」などで検索すると、端数は一般的に切り捨てるという記載が多いのですが、
四捨五入が多いというのは、どの時点の計算で四捨五入が多いということですか?

2980円の商品を請求する場合の具体例を教えていただけますでしょうか。
適格請求書の記載で困っております・・・。
お手数をおかけし、大変申し訳ございません。

税込みから考える、とはどういう意味ですか?
税込み2980円の商品を逆算したのですが・・・。
逆算すれば、本来支払う金額は、2,980円ですので、
消費税を切り捨てした場合の消費税は、10%消費なら、2,980×10/110=270円です。
切り上げした場合には、2,980円×10/110=271円
四捨五入なら、271円ということだけです。
宜しくお願い致します。

税込みから考える、とはどういう意味ですか?
税込み2980円の商品を逆算したのですが・・・。

上記記載。

2980円の商品を請求する場合の具体例を教えていただけますでしょうか。
適格請求書の記載で困っております・・・
上記計算過程も記載。
税抜を主体に考えると、小数点3けたで考えます。柔軟に考えてください。税抜き2,709,09円と本体価格を考えます。
消費税は、270,909円です。
消費税切り上げだと、四捨五入だと2,9780円になります。
切り捨てはあまり考えないのでしょう。
でも、税抜きにしてあえて、難しい世界に入り込まないことです。
相手方には、税込み金額が、2,980円で、本体と消費税を分ければ、かくかくなるくらいでよいのでは。
総額表示が理想ですね。

竹中さま

ご返信をありがとうございます。
具体的にご説明いただき、助かりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2023年11月30日 13時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税の端数処理について

    お世話になります。 個人事業主です。 2つほど質問させて下さい。 【1】委託販売サイトと契約して商品を販売しています。 商品の売上は毎月ごとに報...
    税理士回答数:  2
    2022年02月12日 投稿
  • インボイスの端数処理1回のルールについて

    【消費税額の計算は、上記税率ごとの合計額から算出します(端数処理は一の適格簡易請求書につき税率ごとに 1 回である必要があります)。】 とあります。 税...
    税理士回答数:  2
    2022年06月23日 投稿
  • 消費税の端数

    普通法人で、1つの固定資産を購入し、分割支払いする場合に、分割された複数の請求書の消費税の合計額と、税抜トータルでの消費税額に差額が生じる場合、複数の請求書記載...
    税理士回答数:  2
    2017年10月25日 投稿
  • 消費税の端数について

    いつもお世話になっております。 消費税の端数処理について、基本ではあると思いますが下記事例でご教示頂けますでしょうか? 本日事業用の車にガソリンを給油し...
    税理士回答数:  1
    2021年01月25日 投稿
  • 請求書 消費税端数

    請求書の消費税端数についてです。 税込金額でくる売上で、税抜金額も記入します。同様で請負持ちの材料費を引くと 合計税込価格-合計税抜き価格=消費税に...
    税理士回答数:  1
    2021年08月14日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,275
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,275