クーポンを使ったときの仕訳
仕入高 1,200 / 現金2,000
消耗費品 800
同じ店で2,000円分仕入れと消耗品を現金で買った場合上記の仕訳で合っていると思うのですが
半額クーポンを使って1,000円値引きされた場合はどのような仕訳になりますか?
税理士の回答

仕入高 600 / 現金 1,000
消耗品費 400
あるいは
仕入高 1,200 / 雑収入 1,000
消耗品費 800 / 現金 1,000
でよろしいかと思います。
ご回答ありがとうございます♪
例でいただいた、クーポン値引き後の金額で計上するか、雑収入で計上するかは混在せず統一した方が良いでしょうか?
どちらかに揃えるべきであれば、1つめの例のように、クーポン値引き後の金額で計上しようと思います!
ただ、以下のようなケースもありまして、このような場合の仕訳も教えていただけると嬉しいです
例①仕入れ6,262円+消耗品8,192円=14,454円
1,000円オフクーポンを使用して13,454円現金で支払った
例②仕入れ1,110円+消耗品3,334円=4,444円
クーポン使って2,221円値引きされて、支払いは2,223円

仕訳は統一しなくても問題はないかと思います。
前者のほうが簡単です。
ですが雑収入は不課税なので消費税を本則で申告する場合は後者のほうが有利です。
追加の質問についてですが、値引額を金額で比例するように按分すれば大丈夫です。端数が出た場合はどちらかに1円を調整すれば大丈夫です。
ありがとうございます!
ご回答を踏まえ、このような仕訳で合っていますでしょうか?
例①仕入れ6,262円+消耗品8,192円=14,454円
1,000円オフクーポンを使用して13,454円現金で支払った
↓
仕入高 5,762円 / 現金13,454円
消耗品費7,692円
※仕入高と消耗品費からそれぞれ500円引いた
例②仕入れ1,110円+消耗品3,334円=4,444円
クーポン使って2,221円値引きされて、支払いは2,223円
↓
仕入高 555円 / 現金2,223円
消耗品費1,668円
「雑収入は不課税なので消費税を本則で申告する場合は後者のほうが有利です。」
私は免税事業者かつ、適格請求書発行事業者の登録をしていないのですが、雑収入で仕訳したほうが良い場合もございますか?
勉強不足で申し訳ございません。
本投稿は、2024年03月20日 16時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。